- プロフィール
- メールはこちらから!
- カレンダー
< > 月 火 水 木 金 土 日 - - - - - - - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 - - - 最新記事
- 月別アーカイブ
- 2015/04 (10)
- 2015/01 (7)
- 2014/04 (2)
- 2014/03 (6)
- 2014/01 (2)
- 2013/10 (7)
- 2013/08 (3)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (7)
- 2013/05 (6)
- 2013/04 (2)
- 2013/03 (18)
- 2013/02 (20)
- 2013/01 (24)
- 2012/12 (22)
- 2012/11 (19)
- 2012/10 (20)
- 2012/09 (24)
- 2012/08 (24)
- 2012/07 (26)
- 2012/06 (24)
- 2012/05 (31)
- 2012/04 (29)
- 2012/03 (9)
- アンケート
- アンケート
- アンケート
- アンケート
- アンケート
- アンケート
- アンケート
「お疲れさまです」の進化形
How to greet people / Joe Jones
のりのり麻酔科医です。「挨拶」って重要ですよね。
ちょっと知った顔なら挨拶した方がお互い気分がいいし、何か不祥事を起こしても「挨拶はちゃんとする人ですけどね・・・」ってテレビのインタビューで言ってもらえるし(笑)
朝は「お早うございます」「おはよ~♪」で問題ないのですが、
職場で、本日2回目以降会う人に対する昼間の挨拶が微妙なんですよ。
無難なのは「お疲れさまです」なんですが、
全然疲れてないのに、後輩に「お疲れさまでーす」って言われると、ボクは思わず「疲れてません(笑)」って言っちゃうんです。
同じように思っている人もいるんじゃないかなあ・・・(汗)
先日、いつものように「疲れてません!!」と言ったら、頭の回転が早い後輩に、
「じゃあ・・・気疲れさまです!!」って言われたんです!!(笑)ははは
確かに体力的には疲れてなくても、仕事をしていたら、なんだかんだで気疲れはしているもんですよね?!
あ・・・頭良いな~(笑)なんて思いました。
なので、職場でもっとも無難な昼間の挨拶は「気疲れ様で~す♪」かもしれませんよ!!(笑)
よかったら使ってみてください
スポンサーサイト
日本麻酔科学会の会費
のりのり麻酔科医です。
今年も、5月に日本麻酔科学会の学術集会(いわゆる「学会」)が行われます。
場所は横浜です。
この学会に参加するには参加登録費を支払わなければいけないんですが、最近は学会のオフィシャルホームページでもできるんです。
しかも、「事前登録」といって事前に支払いをすませると、会場で払うよりちょっぴりお値段がお得になります。
なので、忘れないうちに事前登録を済ませようと思って、今日やってみたんです。
そしたら・・・ボクがインターネットをするのにMacのSafariを使っているせいでしょうか??
なんか文字化けしちゃって、会費がえらいことになってました(笑)
↓↓↓コレ
ご・・・5凱円???
写真ではちょっとみえずらいですが、「凱旋門」の「凱(がい)」という字が書いてあります。一、十、百、千、万・・・っと「数詞」を用いて数を表わす方法を「命数法(めいすうほう)」というらしいですが、
この命数法で「億」や「兆」のさきに「がい」ってあったような(笑)
事前登録だから当日に払うよりお得なはずなのに、当日参加費の17,000円より高いはずはないよなぁ〜(汗)
第一、国家予算を上回る金額なはずはないし・・・
えい!!ポチッ!
勇気を出して支払うボタンを押したら、確認画面で15,000円と表示されてました(笑)ちなみに、命数法の「がい」は、「兆」「京(けい)」の次で「垓」と書き、10の20乗だったらしく、
もし「5垓円」だったとしたら、NYヤンキースに移籍したマー君でも支払えない金額でしょうね(笑)どっちにしてもただの文字化けだったようです
ホッ
tag : なるほど
ダイバーシティとは
のりのり麻酔科医です。今日も、まあまあ「のりのり」で過ごせました
ボクは一般社会で使う知識に疎いので、普段からなるべくビジネス雑誌などに目を通そうと心がけているのですが、たぶんビジネス用語として常識なのに、ボクは知らなかった言葉をみつけちゃいました!!
「ダイバーシティマネジメント」です。
一生懸命「ダイバーシティマネジメント」の注意書きを探したのですが書いていないので、ボクが分からないだけで一般的なビジネス単語なんですよね??(汗)仕方なくWikipediaで調べてみると(以下Wikipediaより抜粋引用)、
ダイバーシティ・マネジメント(Diversity Management)とは、個人や集団間に存在するさまざまな違い、すなわち「多様性」を競争優位の源泉として生かすために文化や制度、プログラムプラクティスなどの組織全体を変革しようとするマネージメントアプローチのことである。っとのこと。
まあ、あんまし何言ってるかわからないですが、
「ダイバーシティ」って「多様性」って意味だったんですね(汗)てっきり、お台場の施設を指す「固有名詞」だとおもってたです・・・。
そもそもお台場にあるダイバーシティ東京の「ダイバーシティ」も、「多様性」→買い物、遊び、食べ物など、複数の違った性質ものがある「複合施設」って意味だったんですね!!
海の近くにあるから、潜る「ダイバー」となんか関係があるのかと思ってました・・・(恥)
オリジナルを知る前に、派生語を知ってた?というパターンですかね。
たとえば、シャーロックホームズを知らない小学生が「名探偵コナン」を知っているような・・・たとえば、田中好子さんを元アイドルと知らずに、女優さんだと思っているような・・・
・・・これは違うか。(笑)
毎日勉強です
tag : なるほど
人一倍って、人と同じくらいなんじゃないかと思ってた
おはこんばんちは!!
クオリティーの高い麻酔を目指し、人一倍努力を怠らない?のりのり麻酔科医です。
いきなりですが・・・先日、この「人一倍」って言葉が気になっちゃったんです(汗)
「人一倍頑張らないと!!」というように、「人の倍」という意味で使いますよね?普通。
でも、
1×1=1
人×1=人
ですから、
「人一倍って」人と同じくらいなんじゃないの!?って思ったんです。
う〜ん・・・
非常に困ったので、ググってみたら、Wikipediaさんに答えが載ってました。さすがですね。
(以下Wikipediaより抜粋引用)
日本では、江戸時代以前においては東洋数学の定義が用いられてきた(例えば、「一倍」とは今日で言うところの2倍に該当する。また同じく「半倍」とは、今日で言うところの1.5倍に該当する)が、近代以後に西洋数字が用いられるようになるとその意味合いも変化して、今日のように乗法を指すようになった。
「人一倍」という言葉などに近代以前の用法の名残が見出せる。単独で「倍」と使われた場合、大抵は「2倍」を意味する(例:倍になる)。
ってことで、
「人一倍」=「人×1×2」で「人の倍」と覚えましょう
日本語って難しいですね〜♪人2倍勉強しなくちゃ
・・・これだと人の4倍になるのかな??(笑)
のりのり麻酔科医は2つのブログランキングサイトに登録しています!!
「いいぜ!」「もいっちょ、いいぜ!」をそれぞれ応援クリックお願いします!!
クリックすると、それぞれのランキングサイトにジャンプしてボクに票が入ります!!
得点が増えると、超がんばれます(笑)!!お願いしま~す!!(1日1回有効です)
ありがとうございました~!!!!
ぶわっ
tag : なるほど
- 2013-10-17 :
- 言葉 :
- コメント : 21 :
- トラックバック : 0
准教授と助教授
Photo credit: maggieau124 from morguefile.com
ボクが大学生のとき、「教授」に次ぐ役職と言えば、当然「助教授」でした。
医学部に限った事ではなく、最近では「助教授」の代わりに「准教授(じゅんきょうじゅ)」という言葉が使われており、また「助手」という役職の多くが「助教」と呼ばれるようになったため、以前の「助教授」と現在の「助教」を混同されている方も多くいると思います。
准教授をWikipediaで調べてみると(以下Wikipediaより抜粋引用)
改正前学校教育法58条7項では、「助教授は、教授の職務を助ける。」と規定されていた。つまり、法律の定義上、助教授の職務は、研究への従事ではなく教授の補佐であった。しかし、現実においては、助教授は独立して研究を遂行しており、北米の「Associate Professor」に相当する職階であった。また、助教授を字義通りに直訳すると「Assistant Professor」である一方で、北米の「Assistant Professor」=「助手」と解釈されるケースもあるなど、法律上の職務と現実の職務の相違、および、職階の訳語の面での相違が生じやすい状況にあった。
そのため、2007年(平成19年)4月1日施行の「学校教育法の一部を改正する法律」(平成17年法律第83号)によって、日本の「Associate Professor」に相当する職階について、「准教授」という名称とその定義が定められ、「助教授」という職階は廃止された。
ということらしいのですが、
一方で、
これに合わせて、「助教」という職階が新設され、「助教は、専攻分野について、教育上、研究上又は実務上の知識及び能力を有する者であつて、学生を教授し、その研究を指導し、又は研究に従事する。」と定義された(学校教育法92条8項)。従来の研究助手の多くが、改正法施行により「助教」となった。なお、「助手」という職階は改正後も残されている(「助手は、その所属する組織における教育研究の円滑な実施に必要な業務に従事する。」(学校教育法92条8項) )。
とも書かれています。
実際の役割とか英語の訳がわかりずらいから「助教授」を「准教授」にしたはずなのに、「助手」を「助教」にしたもんだから、結局日本語で「助教授」と「助教」が似ていてわかりずらいという状況になっているんです。
え〜・・・何コレ??
「『助教授』ってやめようぜ!!」の会議で、だれも気がつかなかったのかな?
心なしか、テレビの出演者でも「助手」という役職のときはあまり強調されていなかったのに、「助教」というポジションはよく肩書きででてくるんですよね。
穿った見方かもしれませんが、「助手」を「助教授」と思う人がいるのを前提に、わざとその人に権威があるように見せている気がしてしまいます。
う〜ん・・・また一つ「本末転倒」の辞書の例文に載せたい事ができてしまいまいした。
のりのり麻酔科医は2つのブログランキングサイトに登録しています!!
「いいぜ!」「もいっちょ、いいぜ!」をそれぞれ応援クリックお願いします!!
クリックすると、それぞれのランキングサイトにジャンプしてボクに票が入ります!!
得点が増えると、超がんばれます(笑)!!お願いしま~す!!(1日1回有効です)
ありがとうございました~!!!!
ぶわっ
tag : なるほど
- 2013-10-14 :
- 言葉 :
- コメント : 18 :
- トラックバック : 0
- 個人情報について
- 当ブログでは、日常の麻酔業務に関するエピソード風の記事を多数紹介しています。 個人情報保護の観点から、「事実を元にしたフィクション」としてデフォルメしている部分がありますので、あらかじめご了承ください。
- 手術が決まった方へ・・・
- 医師ブログランキング
- のりのり麻酔科医のお気に入り記事
- ※2013年7月2日更新♪
- カテゴリ
- タグリスト
- コメント一覧
- PR
- PR
- PR
- PR
- ボクは「Specialist vent」という商品を使っています。少しムレますが、血液や注射針から足が守れます!
- ↑” Specialist vent ”は「ワークシューズ」から見れます!!