- プロフィール
- メールはこちらから!
- カレンダー
< > 月 火 水 木 金 土 日 - - - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - - - - 最新記事
- 月別アーカイブ
- 2015/04 (10)
- 2015/01 (7)
- 2014/04 (2)
- 2014/03 (6)
- 2014/01 (2)
- 2013/10 (7)
- 2013/08 (3)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (7)
- 2013/05 (6)
- 2013/04 (2)
- 2013/03 (18)
- 2013/02 (20)
- 2013/01 (24)
- 2012/12 (22)
- 2012/11 (19)
- 2012/10 (20)
- 2012/09 (24)
- 2012/08 (24)
- 2012/07 (26)
- 2012/06 (24)
- 2012/05 (31)
- 2012/04 (29)
- 2012/03 (9)
- アンケート
- アンケート
- アンケート
- アンケート
- アンケート
- アンケート
- アンケート
エコーのことねっ!!
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。お手数をおかけしますが、応援クリックをよろしくお願い致します
→→
以前も書きましたが、患者さんに麻酔の説明をするときは、なるべく専門用語を使わないように気をつけています。
この前も、心臓の麻酔中に行う「経食道心エコー」という、胃カメラみたいに口から入れて心臓の動きをみる超音波の説明をしました。
いつもボクは・・・
「心臓の手術中に行う心臓の超音波の検査の説明をします。ふつう心臓の超音波というのは、胸にゼリーをつけて超音波の機械をあてて、画面で心臓の動きを見るものです。手術中に行うのはそれとは違って、胃カメラみたいに口から入れてやる検査です。食道という食べ物の通り道に超音波の機械の管を入れて心臓の動きをみます。ふつうの心臓の超音波は体の表面の皮膚と心臓のあいだに、筋肉や骨や肺があるため、邪魔になってよく見えないところも出てくるのですが、心臓のすぐ後ろに食道があるため、こちらの方がみやすいんです。ただ、起きているときにやると、オエっとなってきついとおもいますが、全身麻酔がかかって眠った後にやるので大丈夫ですよ」
と説明をしてます。
すると、患者さんが、「?」という顔で、「経食道心エコーの説明書」を手に取って読み始め、
しばらくして、「あ〜なんだ!エコーのことねっ!!」って言ったんです(涙)
・・・・エコーのことねって!!!
テレビのせいでしょうか?(笑)
「超音波」より「エコー」の方がわかりやすかったみたいですシクシク
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。スポンサーサイト
- 2012-07-30 :
- 麻酔 :
- コメント : 8 :
- トラックバック : 0
「全身麻酔」と「鎮静」の違い
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。
※この記事は麻酔の内容が割とリアルに書いてあります。術前で不安になってしまいそうな方は御遠慮して頂いた方がよい場合もありますのでご注意ください(のりのり麻酔科医)
麻酔の基本知識。第一弾は「全身麻酔と鎮静(ちんせい)」です。①「全身麻酔じゃないんですか?!」
手術を受ける多くの患者さんが気になるポイントは・・・
全身麻酔なのかなぁ?・・・眠っている間に終わって欲しいな・・・
だと思います。
術前回診の際、「下半身麻酔+鎮静でやりますよ」というと、あからさまに落胆の表情を浮かべて「全身麻酔にできませんか?」と言われる事がしばしばあります。
そこでこの記事では、「全身麻酔」と「鎮静(ちんせい)」という用語を覚えていただきたいと思います。
この用語を覚えて頂ければ、「え~!!下半身麻酔なんですか?!全身麻酔にしてください!!」という悲痛な叫びが、少しは減ると思うんです。
まず、難しいことはあんまり知りたくないなぁ・・・と思われる方は、かなり雑ですがこう考えてください。
「全身麻酔も鎮静もどちらも手術中は眠っているから大丈夫!!」ということです。
下半身麻酔でも「鎮静」を行えば、眠っている間に手術は終わってしまいます。恐れる事はありません。
なぜなら、ここでいう「鎮静」というのは、基本的には眠っていただくことだからです。
すると、「全身麻酔となにがちがうんだ?!」と思われるかもしれません。
たしかに両者とも眠ってしまうという点では同じです。
しかし、ふつう全身麻酔と鎮静とでは薬の種類や量が違ってきます。
そのためここもあえて雑にいうと、「全身麻酔はたくさん薬を使って呼吸もとめて、喉に管を入れて、人工呼吸器を使う麻酔。鎮静はちょっと手術中は眠っていてくださいね~という麻酔」です。
どうですか?どちらの麻酔がいいですか?
ボクだったら、ちょっと眠っててくださいね~の麻酔の方が怖くありません。呼吸を止めて喉に管を入れること自体に、頻度が少ないとはいえ合併症がないわけではないからです。
では、どうやってボクたちは麻酔方法を決めるのでしょうか?
②麻酔を決める上での原則
麻酔に限らず、すべての医療行為に共通する事ですが、「なるべく余計なことはしない」というのが基本です。
必要のない検査も必要の無い治療薬も、不必要な合併症や不足の事態をおこすおそれがあるからです。
麻酔もおなじです。局所麻酔でできる手術を全身麻酔でやるというは、明らかに余計な事をしすぎです。
普通のおとなが虫歯の治療をするのに、その都度呼吸がとまるほどの麻酔薬をつかい、のどの奥に管を入れ、人工呼吸器を使うというのは、やりすぎだということはご理解頂けるでしょう。
しかしこれが、局所麻酔では痛みがとれず手術時間もかかる抜歯であったり、じっとできない子供や、大人でもなんらかの障害でじっとできないかたの虫歯の治療では、全身麻酔をしたほうが「安全」だといえます。
同様に、手術の部位が足や下半身などに限定されている場合、基本的にはその部分だけ麻酔がきいていればよいので、余計な事をしないという観点から、下半身麻酔が選択されるのです。
全身麻酔は眠るくすりや鎮静薬、筋弛緩薬などの全身投与ですから、それだけ体に負担がかかるというイメージで良いでしょう。
しかしそうはいっても、ふつう手術を受ける患者さんは「寝ている間に終わって欲しい」というのが希望でしょうから、「安全」が確保されていれば「鎮静」を行って、手術中は眠って頂くのです。
②手術に最低限必要な麻酔
あなたが手術を受けるのに、これだけは絶対やって欲しい!!という麻酔は、おそらく「痛みをとる麻酔」だと思います。
かなり当たり前のことですが、重要なことですね。
「痛みをとる麻酔」というのは、「鎮痛(ちんつう)」といいます。
下半身麻酔は「鎮痛」です。後日説明しますが、硬膜外麻酔や神経ブロックというのも「鎮痛」です。
一方、全身麻酔というのは、この「鎮痛(ちんつう)」と眠ってしまう「鎮静(ちんせい)」が組合わさった物を言うのです。
そのため下半身麻酔のときは、可能な限り鎮静を行うのです。
痛みを感じず、手術中は眠っているという点で全身麻酔とおなじことになりますからね。
しかし、問題は下半身麻酔やその他の麻酔でも「鎮静」ができない場合もあるということです。
それはどういった場合なのでしょうか?
③手術中の快適さは二の次?!
手術に際して、やらなくてはならない麻酔の目的は、「安全に手術が行える状態をつくること」です。
どんな麻酔方法を選択したとしても、安全に手術ができないと麻酔をする意味がありません。
手術によっては、患者さんが気分が悪くならないか観察が必要だったり、手術中に会話が必要だったり、お腹に力をいれてもらうなど患者さんの協力が必要な場合があります。
この場合は眠っていると、「手術の進行」が妨げられてしまいますから、すくなくともその瞬間は鎮静はできません。
また、緊急手術等、胃にたべものが残っている場合も、鎮静がしずらくなります。
くすりで眠っているときに、嘔吐したばあい、咳をして気管のなかに食べ物が入らないような反射が抑制されてしまう可能性があるからです。
この場合は、「安全」が保てないので、鎮静ができません。
以上から、眠っていても手術の進行に影響が無く、患者さんの「安全」が確保される場合に「鎮静」が可能になるのです。
手術に「快適」さは必要だと思われますが、絶対に確保されなくてはならないのは、「安全」だということです。
④同じ手術なのに同じ麻酔にならない理由
これらに加えて、患者さんの基礎疾患や状態によって麻酔方法を決定するため、同じ手術でも麻酔方法が違う場合があります。
そのため、「うちの伯母が同じ手術を受けたときは全身麻酔だったのですが・・・」という疑問を頂く事があります。
基本的に麻酔はオーダーメイドだと思ってください。同じ病気でも、予定手術であるのか緊急手術なのかでも違いますし、手術の体位(横向きとかうつ伏せとか)でも変わってきます。
腰の手術をしていたり、出血をしやすいという理由で下半身麻酔が出来ない場合もあります。
同じように、「前回の先生は全身麻酔にしてくれなかったのよ」という患者さんがいましたが、どういう状況でそうなったかはわかりません。
もしかすると、喉に管を入れるのが難しいと判断され、呼吸が弱まるリスクたかく、全身麻酔が安全に行えないと判断されたのかもしれません。
少なくともいじわるで全身麻酔にしないという麻酔科医はいないとおもいますから、きちんと説明をされていないか、疑問におもっていても聞けなかったのではないでしょうか。
これではご本人も麻酔科医も不幸なだけです。
医療機関で医師に質問はしずらいというかたもいらっしゃると思いますが、もし麻酔科医の説明が不十分だったら、どうしてこの麻酔方法になったのかというのは、後々のことも考えて聞いた方がいいと思います。
ボクは日本人の奥ゆかしさは好きですが、このときばかりはアメリカ人になってください!!
というわけで、患者さんにとっても、麻酔科医の名誉(?)にとっても重要な事は、担当の麻酔科医にきちんと疑問点を聞くということです。ボクもきちんと説明するように努力しますから!!
⑤全身麻酔なのに起きちゃった?!
最後に、たま~に「前回の麻酔で全身麻酔なのに起きちゃったんですけど」という意見を聞きます。
ここまで読んで頂いた方ならお分かりだと思いますが、おそらくそれは、なんらかの鎮痛(下半身麻酔等)と「鎮静」だったのではないでしょうか?
「全身麻酔」と違って、「鎮静」は眠るけど呼吸が止まらないような量で使用します。この量は年齢や体重以外にも個人差があるので、眠りが浅い場合、体が揺さぶられたりする刺激で目が覚める事があります。
しかし、③で説明した通り、目覚めても手術中の鎮痛は下半身麻酔等の別の方法で行われているはずなので、大丈夫です!!
ただ目が覚めちゃったら、「まだ手術中なので、また眠る薬を追加しますね~」といって寝て頂くだけです。
「アウェイク」という術中覚醒(全身麻酔中に起きている事)をテーマにした映画があり、それで不安に思っている方ももしかしたらいるかもしれません。
たしかに、超スーパー稀ですが「術中覚醒」という出来事は知られています。
しかし、ほとんどの全身麻酔はみなさん「一瞬だった」「いつのまにか終わってた」「5~10分くらいしかたってないとおもった」など、眠っているあいだに手術がおわり、目が覚めますから大丈夫です!!
⑥最後に
どうでしょうか。長くなりましたが、少し麻酔に対する不安感が減りましたか?もしかして逆に不安になっちゃいましたか?(汗)
何にでも例外はあります。下半身麻酔より血圧や心臓に負担の少ない「全身麻酔」もあり得ますが、大体は正しい事を書いたつもりです。
これから手術を予定されており、麻酔に不安を感じている患者さんに少しでも役に立てたら嬉しいです。
御意見・御感想・御指摘はメールフォームからいただければ幸いです。
のりのり麻酔科医
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。- 2012-07-29 :
- 麻酔 :
- コメント : 37 :
- トラックバック : 0
麻酔の話をたまには・・・
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。そうめんの話とか、「す」にまるの話とかばかり書いていたら、
読者の方から「たまには麻酔の話も聞いてみたいんだけど・・」と希望をいただきましたので(笑)麻酔の話ですか・・・う〜ん・・
もしボクに医学的な専門知識が無く、病気になって手術する事になったら・・・
そういう状況をイメージすると、たぶん麻酔に関して知りたい事は、
①痛くないかなあ・・・痛くしないで欲しいな・・・
②どういうこと(麻酔)をするのだろう?・・・
③全身麻酔で眠っているうちにやって欲しいな・・・起きてたら怖いし・・・
手術自体に対する不安と恐怖に加えて、こんなことが気になるとおもいます。
そこで、麻酔に対する不安と恐怖を和らげることを目的に、ちょっと難しいかもしれませんが、なるべく「超」患者さん目線で主な麻酔の方法の説明を数回にわけて説明したいと思います。
ただし!!はじめに言わせて頂きますが、同じ手術でも「麻酔」は基本的に患者さんの基礎疾患や手術を受ける状態によって変わります!!また施設によっても若干異なりますなので、ご自分のお受けになる手術や麻酔に関しては、きちんと担当の麻酔科医に聞いてくださいよ〜
あくまでも一般論として書きますね
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。tag : なるほど
- 2012-07-29 :
- 麻酔 :
- コメント : 6 :
- トラックバック : 0
「そうめん売り場」にも置いてちょ
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。お手数をおかけしますが、応援クリックをよろしくお願い致します
→→
先日永谷園さんに質問メールを送りましたが・・・
来ましたよ!!返信!!
すごいっス・・・12時間くらいで返ってきました
さすが大企業!!
ボクもコレくらい仕事を早くしなくちゃなとおもいました
では、以下その内容です!!回答・この度は弊社「そうらーめん」につきまして、お問合せいただき有難うございます。
また、弊社商品をご愛顧くださいまして誠に有難うございます。
しかしながら、店頭で「そうらーめん」をご購入いただく際に、ご不便をおかけしているとのこと、誠に申し訳ございません。
本商品の店頭でのお取り扱いにつきましては、弊社では特に特定はしておりません。
基本的には各店舗様のご判断になります。
この為、店舗様により「ラーメンコーナー」でお取り扱いいただいている店舗様もあれば、「乾麺コーナー」でお取り扱いいただいている店舗様もあるようでございますが、この度いただきましたお声は担当部署に伝え、今後の商品作りの参考にさせていただきたいと存じます。
これからもお客様から喜んでいただける商品作りに努めて参りたいと存じます。
どうぞ今後とも弊社商品をご愛顧くださいますよう、お願い申し上げます。
ってことらしいです・・・
う〜ん。別に永谷園からどこの売り場に置いてちょっていう指定はないんですね?!
前回(7月26日)のブログに「そうらーめん」を「そうめん売り場」に置いて欲しいか「らーめん売り場」に置いて欲しいかの投票をしましたが、
7月28日土曜日21時現在・・・
「そうめん売り場」・・・1件
「らーめん売り場」・・・5件
「両方」・・・5件
「その他」・・・2件
の計13件の投票がありました!!皆様ありがとうございます!!
まだ投票していない方は、ご意見を聞かせてくださいね〜
というわけで、ボクの主張である「そうめん売り場に置いて欲しい」というのは少数派のようですが、「らーめん売り場」と「両方」というのが大方のご意見ですので、このブログをみてくださっている販売店の方!!是非らーめん売り場だけでなく、そうめん売り場にも永谷園の「そうらーめん」を置いてくださいね・・・じゃないとボクみたいな人が商品を見つけられませぇ〜ん
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。- 2012-07-28 :
- 企業努力 :
- コメント : 4 :
- トラックバック : 0
そこ・・・違う?!
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。
いや〜食べましたよ!!「そうらーめん」by 永谷園さん!!
美味しかったですね〜(笑)
見た目と食感はそうめんで、味はらーめん。単純ですが、ボクは好きです!!
でも・・・購入時に問題がありました(泣)
そうめん売り場をいくら探しても、全然売ってないんです!「そうらーめん」が!!
おかしいなぁと思って、店中さがしたら、なんとありました!!「ラーメン」売り場に!!
たしかにわかるけど!!・・・
そうめん+らーめんで「そうらーめん」なはずですが、たしかに、「〜らーめん」という修飾のしかたをみると、モノとしては「らーめん」に属するのだと思います。
でも!!CMだって超「そうめん感」だしてたじゃん!!!
気になって別の店にも行きましたが、やっぱり「らーめん」売り場に置いてありました・・・
あれって絶対「そうめん」売り場に置いた方がいいと思うんですが?!
百歩譲って両方置いてください!!
ふ〜・・・
憤りを感じたので、久しぶりに大企業にメールしてみました!!
(以下、永谷園ホームページ上メールフォームより問い合わせ)
Q:スーパー等で、「そうらーめん」は「そうめん」コーナーではなく、「ラーメン」コーナーに置くように、永谷園さんが希望されているのですか?」
いつも美味しく永谷園さんの製品を頂いております。
特に「お茶漬け」は家で常に切らさないようにしているくらい大好きです。
さて、最近テレビのCMをみたきっかけに「そうらーめん」を食べました。そうめんみたいな食感とラーメンの味わいを見事に融合させた一品だと思います!好きです!!
しかし、スーパーでの購入時に、いくらそうめんコーナーをみても置いておらず、散々探した結果、ラーメンコーナーに置いてありました。もう一件別のスーパーもみましたが、やはりラーメンコーナーに置いてありました。たしかに、「〜ラーメン」とラーメンに対して修飾語が付くので、製品としては「ラーメン」の一種なのだと思いますが、CMをみると、夏に発売されて「そうめん」要素を全面に押し出しているように思いますので、「そうめんコーナー」に置くべきなのでは?と感じました。もしよろしければ、永谷園さんとしてはどちらのコーナーに置く物と考えてらっしゃるか、教えて頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
永谷園さん!!返事をお待ちしております!
ちなみに、「セブンイレブン」と「ココイチ」は24時間以内に返事がきましたよ
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。- 2012-07-27 :
- 企業努力 :
- コメント : 6 :
- トラックバック : 0
「す」にまる・・・という発音♪
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。お手数をおかけしますが、応援クリックをよろしくお願い致します
→→
先日沖縄の知人に聞いたのですが、沖縄のある地方では「す」にまるがつく言葉があるそうです。
・・・意味わかりますか?(笑)
ピラミッドの「ピ」は「ヒ」にまる。とおなじように、「す」にまるがつくらしいのです。
なんとか頑張って変換すると・・・「す○」!!
かなりインパクトありますよね!!
その知人の話では、地元の方のマネをしても、どうにも発音が難しいらしいです・・・
どんな発音なんでしょう?!
とりあえず、いつものようにGoogleさんで「すにまる」を検索していると、
この発音は「舌先母音」や「中舌母音」と呼ばれる発音だという事が判明!!
いくつか記事を読みますが、どんな音なのか予想がつきませんでした・・・
む・・・むずい・・・
でも聴きたい・・・・聴いてみたいよう!!!!
どうしても聴いてみたくて、考えた挙げ句「YouTube」さんにならあるかも!!とお祈りしながら移動
すると・・・
ありましたぁぁぁぁぁぁ!!!!(涙)キャー!!!
『「砂川国夫」宮古民謡なりやまやぐ』という題で動画があったんです。ウレピー!!
動画の下に民謡の歌詞があります。よ〜くみてみると・・・
あった!!「す○」!!
どきどきしながら動画をみました・・・・ドキドキ
ほう〜なるほど〜・・・こんな発音なんですね
・・・これは皆さんご自身でご確認ください〜!!お楽しみ
いやあ〜しかし、文字や映像だけでは伝わらない無形文化を伝えられる「YouTube」って、本当にスゴい!!
江戸時代だったら、関東に住んでいるボクはこの発音を一生聴けなかったでしょう(涙)
21世紀に生きててよかったぁぁぁぁ(織田裕二さんのモノマネをしている山本高広さん風に)
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。- 2012-07-24 :
- びっくり :
- コメント : 18 :
- トラックバック : 0
たまには真面目に・・・
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。お手数をおかけしますが、応援クリックをよろしくお願い致します
→→
ツイッターにも書きましたが、先週一週間夏休みをもらい、沖縄に行ってきました
本島と離島に行き、友人に会ったり、お世話になった先輩にご挨拶をしたり、お世話になった病院にも行ってあいさつをしてきました。
この先の人生の相談にも乗って頂きました
今こうして家に帰って書斎でパソコンを打っていると、夏休み前とは全然心境が違います。
頑張っている友人や色々アドバイスをしてくださる先輩との久しぶりの交流で、仕事や趣味に対するモチベーションがぐ〜んとあがったんです
他人の刺激ってすごいですね
ひとりでトレーニングするより、部活でやる方が続くし、うまく行きますもんね(笑)
どこかで聞いた外国のことわざ・・・
「it's not what you know but who you know.」
(何を知っているかではなく、誰を知っているかだ。)
を思い出しつつ、友人や先輩方に感謝を感じた夏休みでした
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。- 2012-07-23 :
- 紹介 :
- コメント : 12 :
- トラックバック : 0
苔じゃなくて!!
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。
<のりのり旅日記〜石垣島編〜 by iPad>
いまモスバーガーで友人と待ち合わせをしています。
ブログネタを考えていたら、ふと思い出したのですが、
モスバーガーのMOSってなんの略かご存知ですか?
え?苔じゃないのって言った方!!ノンノンですよ(笑)
答えはこれです!!(以下Wikipedia抜粋引用)
名前の由来 [編集]
モスバーガーのMOSは、MはMountain(山のように気高く堂々と)OはOcean(海のように深く広い心で)SはSun(太陽のように燃え尽きることのない情熱を持って)という意味とされている。初期にはMOST delicious hamburgerのポップを店頭に貼っていたため、これの略だとも思われたこともあったようだが、MOSの意味に変化はないという。[2]大本の由来は、創業者・櫻田慧がモス・フード・サービスの前に起こした会社Merchandising Organizing Systemの頭文字である。略称・愛称はモスでそれを使った「今日モス気分」などのキャッチフレーズがある。
今日はショートネタでした☆
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。- 2012-07-21 :
- 素朴な疑問 :
- コメント : 6 :
- トラックバック : 0
ただの無知!!
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。お手数をおかけしますが、応援クリックをよろしくお願い致します
→→
先日PCメールで先輩とやりとりをしました。
「追伸」のかわりに「p.s.(プレイステーションではない)」と書いて送ったら、
「p.s.(パンティーストッキングではない)」と返ってきて、爆笑でした
それで、爆笑してたらふと気付いたんです。
あれ?ホントの「p.s.」ってなんの略で、どういう意味なんだろうと・・・
これって一般常識ですか?(汗)みんな知ってるのかな・・・?
トイレを示す「W/C」→water closet (ウォータークローゼット)なみに有名ですかね?!
みなさんは知っているのかもしれないと思いつつ・・・
ちょっと恥ずかしいんですが、せっかく調べたので記事にしちゃいました。
まずは、いつも通りGoogleさんで検索!!
検索ボックスに「p.s.」と入力っ
すると・・・
なんと「プレイステーション@オフィシャルサイト」が一番上にでちゃいました(笑)
ボクがかましたボケが現実に・・・(笑)
気を取り直して、すこし下をみると・・・いましたWikiさん!!
Wikiさんを見てみると、(以下Wikipediaより抜粋引用)
(postscript) 手紙の追伸。P.S.とも。
って書いてありました(笑)
この場合・・・「post→後+script→文字」って感じですよね?
あら?・・・と・・・・とくに広がらない!!!そのまんまやん!!
う〜ん・・・単に英語力の問題でしたね
勉強勉強っ
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。- 2012-07-20 :
- 紹介 :
- コメント : 10 :
- トラックバック : 0
仕方あるまい!!
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。お手数をおかけしますが、応援クリックをよろしくお願い致します
→→
昨日は少し記事が長かったので、今日はショートネタでいきます(笑)
みなさん!!ついに!・・・ついに!!買いました!!
ポケットWiFi!!! (Eモバイル)
くぅ〜(涙)
島根の学会で苦渋をなめた経験から、購入しましたよ♪
コレがあれば、WiFiを使って、外でもパソコンやiPhoneやiPadが早い早い!!
先日も移動があったので、使用しましたが、超!!超超超!!!!いいですねっ!!イエスっ!!
どこでもブログの管理ができるし、3G機能がない我が家のiPadが外でも活躍できるようになりました!!!
ホントに便利!!
めっちゃEモバイル!!
ともちんサイコー!!
・・・あっ・・これはちがったか(笑)
いやあ、伝わるかなぁ〜!!・・・それともみなさんとっくに使っているのかな?
Eモバイルは国内メーカーの本体がないのが残念でしたが・・・仕方あるまい・・
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。- 2012-07-19 :
- 紹介 :
- コメント : 6 :
- トラックバック : 0
タクシーの扉が自動ドアになった理由
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。お手数をおかけしますが、応援クリックをよろしくお願い致します
→→
今日は第2回妄想小説シリーズです(笑)
前回の「流しそうめんの由来」については、たくさんのお便りをいただきました。
ありがとうございました
今回は、「タクシーの扉が自動ドアになった理由」です。
前回同様、完全にボクの妄想ですので、超フィクションです。ご了承ください。
それでは、少し長めですが、どうぞご覧下さい・・・
「タクシーの扉が自動ドアになった理由」 のりのり麻酔科医 著終戦の余韻も薄れた東京のあるところで、個人タクシーを営むひとりの男がおりました。
名前を「誠吉(せいきち)」といいます。
誠吉には「タエ」という妻がおりました。
二人には子供がおらずとても仲が良いため、近所でもおしどり夫婦と有名です。
タエは毎日お弁当を作り、誠吉は毎日どこにもよらずまっすぐ家に帰ります。
個人タクシーを始めた当初はまずまずの経営状態でしたが、
ここのところライバル会社が増え、誠吉の仕事も減ってきています。
「まずいな~・・・なんとかしなくちゃ!!」
誠吉はライバル会社に負けないように、仕事時間を増やしました。
当時のタクシーは夜遅くなると走っていなかったので、
個人タクシーの誠吉が数で対抗してくるライバル会社に勝つには、夜遅くも働くのが手っ取り早かったのです。
そのため、いままでは割と規則正しく帰ってきていましたが、
仕事時間を増やした結果、帰る時間もおそく、タエとも口をきく時間が少なくなってしまいました。
がむしゃらに働いても経営状態はよくならず、家庭もうまくいかなくなる・・・そんな悪循環に陥ったのです。
ある夜誠吉が家に帰ると、居間でタエが倒れていました。
「タエ!大丈夫か!!」
あわてた誠吉はすぐに救急車を呼び、タエは病院へ搬送されました。
なんとか命は取り留めましたが、誠吉は医師から信じられないことを聞きます。
タエの余命があと3ヶ月だというのです。
「そんな・・・」
誠吉は信じられませんでした。
病室でタエと二人きりになると、タエは自分の状態を察して言いました。
「誠吉さん。ごめんなさい。」
誠吉は泣きそうになりました。でも、ぐっとこらえてタエにいいました。
「あやまるんじゃねえ・・・あやまるんじゃ・・・」
その日は二人ともそれ以上話しませんでした。
翌日以降、誠吉はどうしたらいいかわかりませんでした。
がむしゃらに働いてきたのに、努力は報われず、タエも病で倒れてしまったからです。
ほとんど働く気力もなくなっていました。
しばらくして、タエの一時退院が決まりました。
誠吉は自分のタクシーで迎えに行きました。
タエは弱っており、自分でドアがあけられません。
乗るときも降りるときも、誠吉は外に出てドアをあけてあげました。
「お姫様みたい」
タエは遠慮しつつも、喜んでいました。
誠吉は、タエが元気なうちはずっと一緒にいてやろうと決めました。
誠吉はタエを自分のタクシーで、なるべくいろんな所に連れて行ってあげました。
車に乗っているとき、タエは後部座席で横になっていましたが、
花がきれいな公園にいったり、遠出して山や川のきれいな空気を吸いにもいきました。
元来手先が器用だった誠吉は、タエが毎回気を遣わないように、運転席から後ろのドアを開けられるように細工しました。
これにはタエも子供のように喜びました。
そんな生活が1月もしたころ、タエは旅立ちました。
予想以上に早い旅立ちでしたが、誠吉は最後の1ヶ月ずっと一緒にいられて本当によかったと思いました。
誠吉は喪が明けてからタクシーの仕事に復帰しました。
タエ用に細工したドアをそのまま使っていると、
かならず客はおどろきました。
そのたびに誠吉は「うちの嫁さん用なんだ」と自慢しました。
その後、誠吉のタクシーの自動扉はだんだん有名になり、このドアをみるためにわざわざ誠吉のタクシーを使う人もいました。
おかげで誠吉のタクシーはもちなおし、新聞にも取り上げられました。
そして、全国のタクシーが競ってこの扉を真似しました。
時は過ぎて現在。
日本中のタクシーが自動扉となりました。
誠吉とタエの名前も知らない運転手達が、客を乗せるために自動でドアを開け閉めしています。
誠吉もすでに旅立ちましたが、この様子を星の向こうで、誠吉とタエが笑いながらみている気がします。
「その扉、おれの嫁用なんだよっ」
「やめてください。あなたったら・・」
おしまい
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。tag : なるほど
- 2012-07-18 :
- 妄想 :
- コメント : 14 :
- トラックバック : 0
右利きの世界!?
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。お手数をおかけしますが、応援クリックをよろしくお願い致します
→→
小さいときは、日本人はほとんど右利きで、外国人はほとんど左利きなのかとおもってました(笑)
なんでだろう・・・?
野球の外国人選手が左打ちだったからかなぁ?
アメリカとかは車が日本と車線が逆だから?
う〜ん・・・
よくわかりませんが、そう思ってたんです
実際には世界中で右利きが多いみたいですね(笑)
ここはもう少し調べてまた別の記事でやりたいと思います。
さて、ボクは「左利きってかっちょいい!!」と憧れて、
高校3年生の時からお箸を左手で使うようになりました。
最近では昼食は左手で夕食は右手といった具合です(笑)
さすがに10年以上もそんな事をしているので、もうお箸は普通に使えるのですが、
浪人生のときに1度、「よし!今日は左利きで生活しよう!!」と完全左利きの日というのをやったことがあるんです♪
そしたらビックリしました・・・世間って右利き中心の世の中なんですね!?
はさみとかはなんとなく右利き用にできてるのかなと知っていましたが・・・
というわけで、浪人時代にたった数時間でやめてしまった「完全左利きの日」の体験談です。
<ビックリその1:テレビのリモコン>
朝いきなりびっくりしたのがコレ。気のせいかもしれませんが、左手の人差し指で右端にある電源ボタンを押そううとすると、ちょっと指をひらいてがんばらなくてはいけません!?
<ビックリその2:エレベーターのボタン>
これも大体右側にありますよね?あらゆるボタンが右利き用なのでしょうか?左手で押そうとすると、体の前でクロスするので押しずらいです!?
<ビックリその3:切符と飲み物の自動販売機>
お金入れるところが右側にある!!左手でやろうとすると超入れずらいです・・・硬貨をたくさん入れようとするとストレスでムキ〜!!となっちゃいます
<ビックリその4:自動改札>
左側に切符を入れると、当然ですが扉が閉まって通過できません(涙)ダレが右側に入れるって決めたんでしょう(怒)
<ビックリその5:予備校の入り口のネームカード通すところも右側!!>
・・・もはや説明は要りません。もうコレで疲れて、左利きの日はやめちゃいました。
なんでしょう・・・世間って全然左利きに優しくないです!!
全国の左利きのみなさんは、右手もかなり上手だから大丈夫なんですか?
もしよかったら、左利きで困った出来事や別に困んないよ〜ってこと、友人に聞いた左利き話しなど、どしどし教えてください
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。- 2012-07-17 :
- びっくり :
- コメント : 10 :
- トラックバック : 0
海がなくても感謝はできる!!
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。お手数をおかけしますが、応援クリックをよろしくお願い致します
→→
今日は「海の日」ですね
海の日って、割と最近はじまった祝日ですが、意識して調べた事がなかったのでやってみました。
まずはGoogleさんで調べてみると、ちらほら「海なし県」の話題が登場します。
その中に・・・
「海なし県のくせに海の日にちゃっかり休んでんじゃね〜」
っていうコメントがありました!!
ひ・・・ひどすぎる(泣)
「くせに」って・・・
次にWilipediaさんで調べてみました。
すると、その由来について・・・(以下Wikipedia より抜粋引用)
海の日(うみのひ)は、日本の国民の祝日の一つ。日付は7月の第3月曜日。
海の日は、1995年(平成7年)に制定され、1996年(平成8年)から施行された日本の国民の祝日の一つである。制定当初は7月20日だった。2003年(平成15年)の祝日法改正(ハッピーマンデー制度)により、7月の第3月曜日となった。国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条では、「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」ことを趣旨としている。国土交通省の文書の記述などによると「世界の国々の中で『海の日』を国民の祝日としている国は唯一日本だけ」という[1]。
と書いてあるではありませんか!!
ということは、流通が発達した今日、海がない県でも新鮮な魚介類を食すこともできますし、塩や鰹、昆布などをはじめとして日本国民ならみんな多少は海の恩恵にあずかっているのですから、海がない県民だって自信満々に海に感謝しつつ休んじゃっていいんじゃないでしょうか?!(笑)
海があってもなくても、みんなで仲良く海洋国日本の繁栄を願えたらいいな〜と思います
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。tag : なるほど
- 2012-07-16 :
- 時事 :
- コメント : 10 :
- トラックバック : 0
全身が「スースー♪」
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。お手数をおかけしますが、応援クリックをよろしくお願い致します
→→
昨日は当直でした〜
午前0時過ぎに全部の手術が終わって、その後は比較的落ち着いてました(笑)
今日は昼過ぎまで外来で、さっき家に帰ってきたんですが、
からだがむちゃむちゃして気持ち悪いっ!!
不快指数120%を超えてますっ(怒)
外来前にシャワーを浴びたんですが、もうすでにむちゃむちゃしてます・・・(泣)
早くシャワーに入りたいよ〜!!
・・・ところで、
以前に沖縄の離島に住んでいたのですが、関東と比べると湿度がハンパないですね〜(笑)
外は風があって思ったより気持ちよいのですが、屋内がムレます!
一日に何回もシャワーを浴びる事もあったのですが、
ビックリしたのが、5月から10月くらいまでは、水でシャワーを浴びれたんです!!
・・・正確に言うと、「水」であるはずが「ぬるま湯」がでてくるんです(笑)
水道管自体があったまっちゃうんでしょうね〜(驚)
こんなときに重宝したのが、「トニックシャンプー」と「シーブリーズのボディーソープ」です
全身スースーして気持ちいいんです♪
ただ、調子に乗って冬まで使っていると、南国とはいえシャワーからでたときに寒かったです(泣)
今年も夏用に「トニックシャンプー」と「シーブリーズのボディーソープ」を買いました!!
これからシャワーを浴びて、スースータイムですへけけ
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。- 2012-07-14 :
- 紹介 :
- コメント : 7 :
- トラックバック : 0
麻酔科医にならないか?!
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。お手数をおかけしますが、応援クリックをよろしくお願い致します
→→
いやあ〜・・・疲れました!!
なにが疲れたかですって?!
麻薬注射処方箋です。麻薬注射処方箋。
麻酔科医は他の科の医師よりも医療用麻薬をたくさん使います。
なにせ手術の麻酔を担当するのですから・・・
麻薬は厳重に管理されているので、麻薬の取り扱いが許された(届け出が必要)医師が処方箋を書くんです。
必要な分だけとはいえ・・・一週間でたくさんの手術の担当になるのですから、
相当の枚数の麻薬処方箋を書かなくてはいけません。
しかも、1つの手術に1枚じゃないんですよ?!(笑)
麻薬にもいくつか種類があって使い分けがあるので、
1つの手術に2つも3つも違う種類の麻薬を使う事があります。
その場合別々の処方箋が必要なので、たくさん書かなくてはならない原因となるのです(泣)
たしかに、麻薬は厳重に取り扱わなくてはならない薬物なので仕方が無いのですが、
いっぺんに20枚とか40枚とか、自分の名前、麻薬の登録番号、患者さんの名前、カルテ番号、病棟、日付、サイン等を書いていると、腱鞘炎になりそうになります。
ボクの名前の画数はそこそこあるので、
「あ〜自分の名前が田中一(たなか はじめ)だったらな〜」としょっちゅう思ってます(笑)
そこで、ふと思ったんです。
日本で一番少ない画数の名前ってなんだろう?!・・・と。
日本で一番少ない画数の人だったら、麻薬処方箋を書くのも、楽でしょうね
さっそく、いつものようにGoogleさんで検索!!
ふんふん・・・。Yahooさんの知恵袋で同じような質問をしているひとが何人かいますねぇ・・
なるほど勉強になりますが、「日本一 短い 名前」で検索しちゃうと、
阿(あ)、鴉(あ)、砦(あ)、鵜(う)さんとか、苗字が一字の人名がでてきちゃいます(泣)
確かに短いけど、これじゃあ麻薬処方箋が今より書きずらい・・・!!
「鴉」とかすごい画数だし!!
仕方が無いので、良い情報をつまみ食いすると、
どうやら苗字で画数が少ないのは、「一(にのまえ)」さんのようです(のりのり調べ)
なので、名前も「一(はじめ)」だったら完璧!!
なんと名前が2画!!
麻薬処方箋を書くスピードが4倍くらいになると思います!!
というわけで、日本で一番麻薬処方箋を書くのに有利な人は・・・いや、
日本で一番麻酔科医に向いている名前は・・・
「一 一(にのまえ はじめ)」さん!
パソコンの向こうのあなたです
※本当にいらっしゃったらゴメンナサイ(汗)
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。tag : なるほど
- 2012-07-12 :
- ストレス :
- コメント : 16 :
- トラックバック : 0
輝きたい・・・
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。お手数をおかけしますが、応援クリックをよろしくお願い致します
→→
世の中にはきつい仕事ってたくさんあると思います。
そんな仕事のひとつを発見してしまいました!!
先日の島根県での学会会場でのことです・・・
学会会場の中には、たいてい医療機器のメーカーが機械を展示して広告するスペースが設けられています。
最新の機械や針とか、麻酔に関連する小物が置いてあったりで結構楽しいです。
今回の学会では少ししかいませんでしたが、大きな学会だと医療機器にコンパニオンさんもついてるんですよ(笑)
そんな医療機器の展示ブースの中できつそうなバイト(?)をしている青年を発見しました。
超音波の機械の脇のベッドで、仰向けに気をつけをして横になっているんです。
超音波をあてられる患者さん役の仕事をしているんですね
でも・・・まわりに全然人がいないんです。
ちょうど昼時で空いている時間だったんでしょう・・・
本来なら、たくさんの人に超音波をあてられ、輝くはずだったあの青年・・・
ブースの付近に人がいなかったので、ただただ横になっているしかない青年・・・
誰かが超音波を試すまで、寝れるわけでもなく、ああやってただただ無言で仰向けで待機するしかない青年・・・
きつい!!
ボクだったら爆睡しちゃいますよっ!!
うう・・きつそうだ・・・
ボクは思いっきり彼に感情移入してしまいました。
でも、ここでボクが情けで超音波をあててしまうのは、本気で患者さん役をやっている彼に失礼になると思い、
「がんばれ!!そのうち誰かくるからねっ!」・・と心の中で言いながら、
唇を噛み締めて、その場をあとにしました・・・
数時間後・・・再び彼のブースに訪れると、
なんとスゴい人で賑わっていました!!
横になっている人もさっきの彼!!
みんなにバンバン超音波をあてられています!!
うう・・・よかったなぁ!青年!!人気者になって・・・
一見無表情でしたが、ボクには彼が少し微笑んでいるようにみえたのでした・・・
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。- 2012-07-11 :
- 思い出 :
- コメント : 10 :
- トラックバック : 0
大人の趣味?!
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。お手数をおかけしますが、応援クリックをよろしくお願い致します
→→
ちょっと罰が当たるかもしれませんが、神様はこれくらい許してくれると信じて・・・書きます!!
「御朱印」って御存知ですか?
以下Wikipediaより引用(ちょっと長くてすみません)
朱印(しゅいん)は、神社や寺院において、主に参拝者向けに押印される印章、およびその印影である。敬称として御朱印(ごしゅいん)とも呼ばれる[1]。
「記念スタンプ」とは違い、寺社の職員や僧侶、神職などが押印する。単に印を押すだけでなく、その下に墨書で寺社名や参拝日などが書かれ、その墨書も含めて「朱印」と呼ばれる。
起源には諸説あるが、元々は寺社に写経を納めた際の受付印であったとする説が有力である。そのため、朱印を「納経印」と呼ぶこともある。現在でも納経をしないと朱印がもらえない寺院が存在するが、多くの寺社では少額の金銭(初穂料・御布施)を納めることで朱印がもらえるようになっている。金額は、2007年現在、多くの寺社で300円としているが、500円などそれ以上の額が提示されることもある。また、厳島神社など、「お気持ちをお納め下さい」として金額を明示しない場合もある。朱印は印に寺社名が入っていることから、寺社で授与されるお札などと同等とされ、粗末に扱うべきではないとされる。実際、朱印帳を普段は神棚や仏壇に上げているという人も少なくない。スタンプ帳やメモ用紙などへの朱印を拒絶している寺社もいくつかある。
西国三十三箇所霊場詣や四国八十八箇所霊場詣、他にも寺社何か所か合わせての霊場巡り等の場合には、専用の朱印帳や用紙、掛軸などが用意されていることもある。四国八十八箇所詣などの霊場巡りでは、巡礼中に着ている白衣(びゃくえ)に御朱印をもらう場合もある。
なお、一般的には浄土真宗の寺院では参拝者に朱印を押印しない。
・・・と、まあこういう物らしいのですが、ボク、今回の学会ではじめて「御朱印」って言葉をしったんです!
京都に住んでいた事のある後輩のO先生が、今回の学会に「御朱印帳」をもってきていたんです。
出雲大社に行くなら、御朱印を頂かなくてはっ!!ということらしいです(笑)
たくさん朱印されていたので、すごいな〜とおもったら、「2冊目です」っていってました(笑)
そこで、今回ボクも集印をはじめる事にしたんです!!
出雲大社の外のお土産屋さんで御朱印帳を購入し、出雲大社で初朱印してもらいました!!
なんだか大人の趣味?に手を出したようで、テンションあがっちゃいました!
「字のきれいな人に表紙の題字も書いてもらったらどうです?」とO先生の忠告をうけて、
朱印をしてくださった社務所の方にお願いしました。
「申し訳ありませんが、表紙に「御朱印帳 のりのり麻酔科医」と書いて頂けますか?」と訪ねると、
「な・・・なまえもですか?!」と少し嫌そう・・・
ああ、失礼なお願いだったのかなと思ったら、
「わ・わかりました・・」となんとか引き受けてくださいました。
ものの1分程で、「これでいいですか?」と書き終えた様子。
御朱印の文字がすんごい達筆だったので、ワクワクしてみてみると、
表紙の文字はめっちゃふつう!!というか・・・少しきたなめ!!
うそ〜ん!!ボクの御朱印帳がぁ・・・・
な〜んて少し思いましたが、これも良い思い出となりました・・・ほんとですよ〜(笑)
これから神社や寺院に行くときは御朱印帳を忘れないようにしなきゃ〜
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。- 2012-07-10 :
- 紹介 :
- コメント : 6 :
- トラックバック : 0
晴れ男・・・破れる!!
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。お手数をおかけしますが、応援クリックをよろしくお願い致します
→→
学会2日目の金曜日はボクの発表の日。
発表といっても、大きな講堂で講演するわけじゃないんです(笑)
「ポスター発表」といって、会場内にポスターを貼る場所があって、
自分のスライドみたいなものを貼っておき、みんなに見てもらいます。
決まった時間に、ポスターの前でマイクを使って、詳細を説明する。というものです。
発表時間6分、質疑応答4分です。
この日のために作った自慢のオーダースーツを着て、ビシッと決めてきましたよ(笑)
多少緊張しましたが、話し始めたらだんだん落ち着いてきました。
いろんな角度からたくさん写真を撮ってもらい、スーツの出来を確認したんですが、
う〜ん!!良く出来てる!!
みんなに、「無駄が無い」とか「ピッタリ」とか、無理矢理ほめてもらいました!!
よかった〜。スーツ作って(笑)
発表も終わって肩の荷がおりたので、夜は結構飲んじゃいました。
翌朝は10時にチェックアウトだったので、ギリギリまで寝て、会場に行きました。
ちょうど7月7日の七夕で、会場内に短冊と笹が用意されていたので、
「早く二日酔いが治りますように」と書いてきました(笑)
その後昼のセミナーに参加して、みんなで帰路に着きました。
空港行きのバスに乗る頃には二日酔いも治っており、ローソンでそうめんを買ってバス停で食べました。
米子鬼太郎空港に着くと、七夕のため、CAさんが浴衣姿!!
なんか・・・よかったかも。この学会と思ったボク
ところが羽田に付くとまたもや大雨・・・車で前が見えない程大雨・・・
おかしいなぁ・・・ボクはかなり晴れ男なんですけどねぇ〜。
まさか一緒に行った後輩に、超雨男がいたのかなぁ・・・(笑)
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。- 2012-07-09 :
- 思い出 :
- コメント : 14 :
- トラックバック : 0
三重苦っ!!
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。お手数をおかけしますが、応援クリックをよろしくお願い致します
→→
7月5日木曜日、日本ペインクリニック学会 in 島根にいくため、
朝6時台の羽田発米子行きに乗りました。
朝3時起きだったので、離陸前に爆睡。
「あったまるアイマスク」をしていたので、ほんわかして超〜気持ちよかったです
着陸の振動で起きたため、羽田ー米子間の体感時間はほぼ5分くらいでした。(笑)
米子空港って、「米子鬼太郎空港」っていうんですね〜。
空港中にゲゲゲの鬼太郎のキャラクターがいて、可愛かったです
↓荷物受け取りもこんな感じ(笑)
その後バスに40分くらい揺られて松江駅へ。
例のインターネットがないホテルに荷物を預けて、学会会場に移動。
18000円を払い(泣)出席をすませて、興味のあるレクチャーに参加した後出雲大社にいきました。
以前から興味はありましたが、なかなか山陰に出向く事がなくて・・・
うきうきしながら向かったのですが、空はあいにくの雨模様。
タクシーの運ちゃんも「昨日までは晴れてたんだけどねぇ〜」と気の毒そう(泣)
荷物を増やしたくなかったので、例の黄色い長靴は持ってきておらず、
すんごい土砂降りの中、濡れた革靴で出雲大社へ。
テンションはMAXにさがってました・・・
でもついてみたら、やっぱり来てよかった!!
なんというか、神様が住んでおられるな〜!!という感じ。
雨の中、拝殿へ歩いていくと、衝撃の事実が!!
「仮拝殿」とかいてあるではありませんか!!
仮?!って!!
60年毎の式年遷宮のため本殿が工事中だったので、その手前の拝殿も(仮)だった?!
ここで、ペインクリニック学会の主催者の方に、申し上げます。
正直に言います。本当にすみませんが、正直に言います。
「工事おわってから(島根で)やってくれたらよかったのに〜!!!!」
せっかくなら工事が終わった姿を見たかった・・・そう思うのが人情でしょう。
でも、出雲大社に行けてよかったですけどね
大雨のなか松江へ戻り、夜はアゴ(飛魚)やシジミなど、土地の名産を美味しくいただきました。
インターネット繋がらない事件に加えて、雨酷い+出雲大社工事中という、テンションがさがる事態にも遭遇してたんですよ〜
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。tag : なるほど
- 2012-07-09 :
- ストレス :
- コメント : 6 :
- トラックバック : 0
日常のありがたみ
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。お手数をおかけしますが、応援クリックをよろしくお願い致します
→→
うおぉぉぉぉぉぉ〜!!!!かえってきたよぉぉ〜!!!!
インターネットできるよお〜(泣)
ココイチも近くにあるよぉぉぉ〜!!!
・・・やっぱり家が一番ですね
実は早朝マックをした木曜日から今日まで、島根県に行ってたんです!!
毎年開催される日本ペインクリニック学会が今年は島根県松江市で行われたからなんですね〜
念のため防犯上、帰ってきてからの報告としました。すみません(笑)
学会出張中もいつも通りブログの更新ができるとかんがえていたのですが、
まさかの大誤算・・・
ブログを更新するためにパソコンを持っていったにもかかわらず、
泊まったホテルにインターネット回線が無かったんです!!
有線LANが無いだけではなく、ホテル内にネット回線が無くて・・・(汗)
近くにマン喫もなく、ポケットWiFiのようなものを持っていないボクはお手上げ状態。
しかたなく携帯でブログを更新しましたが、いつものようにはできませんでした・・・
次回からはホテルを選ぶときにインターネットが出来る環境かを確認するようにします!
あと・・・ポケットWiFi買います!!
今週は学会期間中の出来事を中心にお送り致しますね〜
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。tag : あるある
- 2012-07-07 :
- ストレス :
- コメント : 8 :
- トラックバック : 0
幽霊専用?!
- 2012-07-06 :
- 紹介 :
- コメント : 6 :
- トラックバック : 0
流れが悪い日です。
今日は朝から流れが悪い日です。
午前4時すぎにマックにいくと、ドライブスルーのメニューがふつうのメニューなんです。
…ん?
マイクに向かって、「いまって朝マックですよね?」と聞くと、
「いえ。朝マックは5時からです」と言われてしまいました(泣)
どうしようか悩んだ結果、エビフィレオのポテトLセット+コーラを飲んでやりました。
朝からフルマックをしたため、胸焼けが止まらず、昼は蕎麦にしました。
そしてさっき、ブログを書こうとしたらパソコンが使えません!!
なので、仕方なく携帯でブログ更新をしている今日この頃。
- 2012-07-05 :
- ストレス :
- コメント : 8 :
- トラックバック : 0
あのときのドライブスルー♪
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。お手数をおかけしますが、応援クリックをよろしくお願い致します
→→
研修医のとき、よその病院に2ヶ月程お世話になりました。
車で1時間以上かかるところだったので、病院の寮を貸してくれましたが、
アウェーでの生活がイヤすぎて、車で通っていました(笑)
毎朝6時半から採血の仕事があったので、朝の5時すぎに家をでていました。
しかも沖縄だから夏でも真っ暗・・・
すこしでもストレスを減らそうと、毎朝マックでドライブスルーをして通勤していました。
なんちゃらマフィンセットと今はなき(?)カフェオレ+ハッシュドポテト(追加)が定番でした。
この朝マックがなんとかあのときの2ヶ月を支えてくれたんですよね〜
話は現在に戻って、明日はお仕事で朝4時に家をでます(泣)
2時間くらい車を運転しなきゃいけないので、
あの頃を思い出しながらマックでドライブスルーをしようと思っています!!
くぅ〜〜〜!!
今年から近所のマックが24時間営業になり、ドライブスルーができたんですよ・・・
いつものように、ハッシュドポテトは2つ食べよ〜っと
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。tag : あるある
- 2012-07-04 :
- 研修医 :
- コメント : 8 :
- トラックバック : 0
宇多田さん麻酔?!
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。お手数をおかけしますが、応援クリックをよろしくお願い致します
→→
BGMって手術室の雰囲気をガラっと変えますよね?!
今日は「部長さん」からのコメントの返信をかねて、最近の「のりのり麻酔科医」のBGM事情をお伝えします。
かねてよりお話している通りボクはAKB48が好きなので、
患者さんがAKB48が好きなときは、自前のipodでAKB48の曲を流しています。
AKBが好きかどうか聞かなくてはならないので、「いや、別に好きじゃないです」といわれて気まずい空気になる事もしばしばです(笑)
ボクの職場の手術室では、各部屋にラジカセやipodのスピーカーが置いてあります。
手術室で音楽をながす理由としては、患者さんにリラックスしてもらう目的があります。
麻酔方法によっては、手術中ずっと意識がある場合もありますから、それなりに重要だと思います。
去年担当した帝王切開の麻酔で、患者さんが好きなCDをもってきており、
「これかけてください!」と渡されました(笑)
流してみると、ラテン系の「のりのり」な曲で、
手術室で流すような曲でもなく、爆笑しそうになりましたが、
ボクものりのりで麻酔ができたので、無事手術が終わった後にお礼を言っておきました(笑)
あとは、外科の先生の為に音楽を流す事もあります。
やっぱり長時間の手術などでは、音楽も無くずっと心電図の音だけだと、ものすごい閉塞感があります。
すこしでも快適空間で手術してもらった方がゆくゆくは患者さんのためだと思うので、
静かすぎるときは、勝手に音楽をかけちゃう事もあります
先日の当直では、深夜2時くらいに手術室内が閉塞感に包まれたのを察知し、
宇多田ヒカルさんの「traveling」をながしたところ、部屋の雰囲気が良くなり、
ソコで働くボクたちの仕事のクオリティーがあがり、きっと患者さんのためにもなりました
宇多田さんってスゴいな〜。しばらく「タタル・・・タタル・・・♪」ってはまりそう。
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。- 2012-07-03 :
- 麻酔 :
- コメント : 14 :
- トラックバック : 0
手術室の沖縄!!
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。お手数をおかけしますが、応援クリックをよろしくお願い致します
→→
いやあ〜。昨日は当直でした
昼間は忙しかったんですが、夜は落ち着いていたので、
体力の温存ができて、まあよかったです(笑)
今日は朝から14時過ぎまで泌尿器の手術の麻酔を担当し、その後心臓血管外科の手術の麻酔に入りました。
数百グラムしかない超未熟児ちゃんの「動脈管開存症」という先天性心疾患の手術でした・・・
すべての麻酔を気合い入れてやっていますが、
やっぱりちっちゃい赤ちゃんのときは余計気合い入りますね
ふつう、赤ちゃんは体重に対して体表面積が大きくて体温が下がりやすいです。
超未熟児ちゃんならなおさらです。
なので、赤ちゃんの寝るベッドにはヒーターがついていて、暖かいライトがあてられ、
部屋も沖縄のビーチ並みに暑くなります(笑)
水分をとっておかないと、こちらが脱水になって本当に気分が悪くなります。
ものの数分で汗ビッチョリ!!
多分1時間で1キロくらいはやせました。
「暑いよ〜 暑いよ〜」 と心の中でつぶやいていましたが、
赤ちゃんも頑張ってたし、かわいい研修医の先生と一緒だったので、なんとか完走しました
無事に終わってよかった〜。赤ちゃんもボクも・・・
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。- 2012-07-02 :
- 麻酔 :
- コメント : 11 :
- トラックバック : 0
どSの女医さんと「永遠の味」
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。お手数をおかけしますが、応援クリックをよろしくお願い致します
→→
今日はブログ更新が2日振りなので、少し気合いを入れて、ちょっと長めのお話しです(笑)
先日、当医局のきれいな顔してドSの女医さん(Nさん)と話しているときに、気になる事を聞きました。
以前買ったハーゲンダッツのアイスクリームに賞味期限が書いてなかったというのです。
食べ物なのに賞味期限がないなんて、他の先進国にくらべても衛生的?!な日本でありえない!!
そう思ったボクは、
「ハーゲンダッツは品質を保つために特殊な冷凍法をしているから、賞味期限がないんじゃないかな?固すぎてプラスチックのスプーンじゃ食べれないでしょ?」と知ったかぶりをしてみました(笑)
なんとなく気になったので、家に帰ってからいつものようにGoogleさんで検索!!
Googleさんの検索ボックスに「アイス」と入れただけで、検索予測(?)に「アイス 賞味期限」ってでてきました。
これはもしや・・・ホントなのかな?
ちょっと知ったかぶりしちゃった自分に後悔。
ヤフーの知恵袋などを閲覧したのち、「一般社団法人 日本アイスクリーム協会」というサイトを発見!(リンクは不可だった・・(泣))
その中で、「アイスクリームの基礎知識」→「アイスクリームの賞味期限表示」というページがありました。
それによると・・・(以下引用)
「アイスクリームは、温度管理がきちんとされていれば、細菌が減ることはあっても増えることはなく、長期間保存しても品質変化は極めてわずかといえます。
厚生労働省の「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令」や、農林水産省の「加工食品品質表示基準」の規定により、「アイスクリーム類にあっては、期限及びその保存方法を省略することができる」と定められています。
これらのことを受けて業界団体が定め、公正取引委員会で認定された「アイスクリーム類及び氷菓の表示に関する公正競争規約」では、賞味期限表示に代えて、枠などで囲われた部分の外側のところに、「ご家庭では−18℃以下で保存して下さい」、あるいは、「要冷凍(−18℃以下保存)」などと記載して、お客様がアイスを保存するときの注意をお願いしています。
なお、アイスクリームは一度溶けると、状態が変化してしまい、元には戻りませんので、お客様も、外観がきちんとしていれば、賞味できますし、また、逆に、外観がきちんとしていなければ、賞味できないと判断できます。このように、アイスは、保存中に溶かさないことが重要ですので、保存温度をきちんと守っていただき、おいしく、召し上がって下さい。」
本当にアイスって賞味期限がないんですね?!
いやあ、前回の「冷凍庫の温度設定」に引き続き勉強になってしまいました。
アイスって「永遠の味」なんだなぁ・・・
ガリガリ君も、パピコも・・・
どSな女医のNさんにも教えてあげようと思いますが、知ったかぶりをしちゃったので、なんて言われるかドキドキです(笑)
のりのり関連記事→ odorumasuika.blog.fc2.com/blog-entry-64.html
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。tag : なるほど
- 2012-07-01 :
- 素朴な疑問 :
- コメント : 12 :
- トラックバック : 0
- 個人情報について
- 当ブログでは、日常の麻酔業務に関するエピソード風の記事を多数紹介しています。 個人情報保護の観点から、「事実を元にしたフィクション」としてデフォルメしている部分がありますので、あらかじめご了承ください。
- 手術が決まった方へ・・・
- 医師ブログランキング
- のりのり麻酔科医のお気に入り記事
- ※2013年7月2日更新♪
- カテゴリ
- タグリスト
- コメント一覧
- PR
- PR
- PR
- PR
- ボクは「Specialist vent」という商品を使っています。少しムレますが、血液や注射針から足が守れます!
- ↑” Specialist vent ”は「ワークシューズ」から見れます!!