- プロフィール
- メールはこちらから!
- カレンダー
< > 月 火 水 木 金 土 日 - - - - - - - - - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 - - - - - - - - 最新記事
- 月別アーカイブ
- 2015/04 (10)
- 2015/01 (7)
- 2014/04 (2)
- 2014/03 (6)
- 2014/01 (2)
- 2013/10 (7)
- 2013/08 (3)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (7)
- 2013/05 (6)
- 2013/04 (2)
- 2013/03 (18)
- 2013/02 (20)
- 2013/01 (24)
- 2012/12 (22)
- 2012/11 (19)
- 2012/10 (20)
- 2012/09 (24)
- 2012/08 (24)
- 2012/07 (26)
- 2012/06 (24)
- 2012/05 (31)
- 2012/04 (29)
- 2012/03 (9)
- アンケート
- アンケート
- アンケート
- アンケート
- アンケート
- アンケート
- アンケート
男でも妊娠線?!
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。お手数をおかけしますが、応援クリックをよろしくお願い致します
→→
みなさん、ご覧になりましたか?!最近のレディーガガさんの写真!!
すっごい太ってましたね(汗)
結構急に太ったみたいなので、できちゃったんじゃないですかね・・・妊娠線が
「妊娠線(にんしんせん)」とは、妊婦さんを初めとして急に太った人にできる皮膚の亀裂ですね。
急に皮膚がのばされて、真皮(表皮の下の層。外傷でも傷が真皮に至ると痕が残る。)に亀裂が入っちゃった状態らしいです。
実はボクも大学時代にできちゃったんです。妊娠線・・・(泣)
かなりかっちょ悪いです
大学入学当時は体重が62キロくらいでしたが、その後筋トレと過食によって体重が84キロまで増えたんです(汗)
その後働き始めて半年で12キロ痩せたんですけどね(笑)
男性の医師はストレスで痩せて、女性の医師はストレスで太る傾向があります
そんなこんなで、6年生(※医学部は6年生です。念のため)のときに鏡の前でポーズをとっていたら(笑)、
自分に妊娠線が出来ているのを発見・・・!!(涙)
かなりショックでしたね〜。妊婦さんしかできないと思ってたので
ネットでみてみると、妊娠線ができるまえに皮膚がかゆくなったり、乾燥する場合があると書いてありました。
そういえば5年生の冬くらいにすっごく乾いてかゆかった時期があったので、
もしかしたら、そのときに出来ていたのかもしれません・・・
ガガ様も今頃かゆくなってないかな〜
お金持ちだからエステとか高級クリームとかで予防してるんでしょうね
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。スポンサーサイト
- 2012-09-30 :
- ストレス :
- コメント : 7 :
- トラックバック : 0
一般人も歯が命!!
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。お手数をおかけしますが、応援クリックをよろしくお願い致します
→→
「芸能人は歯が命」ってCMが以前ありましたよね(笑)
でも、ボク達一般人もやっぱり歯は大切です
今日は麻酔に関わる「歯のトラブル」のお話です。
稀なものが多いとはいえ、どんな医療行為でも「合併症」というものが起こりえます。
もちろん麻酔も例外ではありません。
そんな全身麻酔の合併症の1つに「歯牙損傷(しがそんしょう)」というものがあります。
簡単に言うと、歯が欠けてしまったり、折れてしまったり、抜けてしまったりする事です。
全身麻酔を行うと、麻酔薬の影響で自分で呼吸する力が弱くなってしまうため、
ご本人は眠っていて全くわかりませんが、空気の通り道(気管)に呼吸を助ける管を入れます。(場合によっては気管の手前までの管を使う場合もあります)
その際、通常は「喉頭鏡(こうとうきょう)」という金属の板とライトが組合わさった道具で喉の奥をよくみながら気管に管を入れます。
↓↓↓コレです
無闇に管を入れると、呼吸とは関係ない「食道(しょくどう)」に入ってしまったり、気管の入り口を傷つけてしまう恐れがあるからです。
喉に管を入れるのに、入れやすい人と入れづらい人がいます。アゴが小さい人や口が開きづらい人、首が悪い人など入れづらくなる原因はたくさんあります。
ボクたち麻酔科医は、呼吸を助けるために、こういった管を入れるのが難しい人にも呼吸の管を入れなくてはいけません。
そのため、状況によっては、どんなに気をつけていてもこの金属の板が歯に当たって傷つけてしまう恐れがあるのです。
普通は大丈夫なのですが、術前回診で抜けそうな歯や弱っている歯がないか確認し、もしあればボクは
「呼吸を助ける事が優先される場合、どんなに気をつけていても金属の板で歯が傷ついてしまったり、ときには折れたり抜けてしまったりすることもあります」と前もって言っています。
たしかに「歯が折れたり抜けたりしてもいい」という人はいないと思いますが、呼吸の管が入れられないと命に関わるため、十分に説明して御理解を得ています。(不快に思われるかもしれませんが、それを含めての全身麻酔ということです)
ここからはボクの体験談です・・・
たまに外の病院に麻酔のお仕事に行く事があります。
そんなときは、術前回診は別の麻酔科の先生にやっていただき、申し送りの紙で情報を共有します。
あるとき、ご年配の女性の全身麻酔を担当し、口に例の金属の器具を入れて気管に管を入れようとしたんです。(これを「挿管(そうかん)」といいます)
「ちょっと難しいな・・・」そう思いつつ、
なんとか気管の入り口を確認した瞬間、衝撃的な映像が眼に飛び込んできました。
なんと、金属の板が触れていた前歯が90°天井を向いていたのです!!
「ええ!!全然無理してないのに!!!!なんでぇ!!!!!(泣)」
抜けはしませんでしたが、もう歯がぷらぷらです。
このままでもよかったのですが、もしこの歯が何かの拍子に抜けてしまい、のどの奥に落ちて、管を抜いた後に気管に入ってしまった場合、最悪窒息する可能性もあるため、危険と判断して抜きました。
可能性として起こりうる合併症ですから、医療者としては仕方のないことですが、ご本人としては不本意だろうな・・・と落ちこみました(泣)
手術が終わって患者さんが病室に帰り、しっかり麻酔が覚めた頃を見計らって病室を訪問して事情を説明すると、
「ああ、前歯はもう抜けそうだったから、近々歯医者に行こうと思ってたんで大丈夫ですよ」と御本人と御家族。
・・・術前回診の情報がしっかり共有できていませんでした
というか、麻酔をかける前に自分で確認する事を怠ったボクが悪いんですが(涙)
以来、自分で術前回診にいけなかった人でも、全員の歯や口の状態や基礎疾患等は眠る前に確認するようになりました。
麻酔科医としては当然のことなのですが、ボクはこの時に学んだんです
というわけで、皆さんも全身麻酔前には是非!!
ぐらつきのある歯や弱い歯を歯医者さんで治療してもらってください
※治療するときは事前に主治医の先生にご相談ください!!
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。tag : なるほど
- 2012-09-30 :
- 麻酔 :
- コメント : 14 :
- トラックバック : 0
痛いですか?
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。お手数をおかけしますが、応援クリックをよろしくお願い致します
→→
「痛いですか?」
背中の注射の麻酔の説明のときに良く聞かれる質問です。
非常に難しい質問ですよね(汗)
患者さんは明らかに「痛くないです」って言って欲しそうだし、
実際あんまり痛そうじゃない人も、痛そうにする人もいるから、答え方も慎重になります。
医者=科学者という立場からすると、「人によって痛みの感じかたは様々なので一概には言えませんが、注射をする以上多少は痛いです。」というのが正確かもしれません。
極端な患者さんだったら「痛くないって聞いたのに、痛かった」と抗議をする人もいるかもしれないですからね。
一方、医者=シャーマン(古き良きお医者さん?)という考え方からすると、患者さんは安心が欲しい訳だから、「そんなに痛くないですよ。大丈夫です」というのが、正解に思えるし・・・
なので、ボクは科学者とシャーマンのあいだをとって、
「手にやる点滴はやったことがありますよね?その針よりも、もっともっとほそい針で注射をするんですが、見えない部分の背中を注射されるのは不安なので、ちょっと怖いですよね〜。ただ、局所麻酔はちょっとシミて痛いかもしれません。」っと言ってます(笑)。
これが正解かはわかりませんが、患者さんのキャラクターを感じ取って、うまく説明できるのがいいんでしょうね。
手術を受ける患者さんは、入院のときにでも以下のようなアンケートをとってもいいかもしれませんね
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。- 2012-09-30 :
- 麻酔 :
- コメント : 6 :
- トラックバック : 0
小学生を口説く?!
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。お手数をおかけしますが、応援クリックをよろしくお願い致します
→→
以前にも記事にしたかもしれませんが、
全身麻酔の際の眠ってもらう方法は大きく2つあります。
1つは「静脈麻酔薬」と呼ばれるような薬を点滴のところからビューッと入れてガクッと眠ってもらう方法。
もう1つはマスクから流す「吸入麻酔薬」という薬をスーハーしてもらってムニャムニャ眠って頂く方法です
前者はすぐに眠らせる事ができてよいのですが、点滴をとらないとできません。
子供の場合点滴を嫌がるので(当たり前ですが)後者が選択されることが多いです。
注射はいいけどマスクを顔に当てるのを尋常じゃなく嫌がる子供も稀にいるので、
そういう子は点滴をとって、薬でビューッと寝てもらいます。
(他にも親にだっこしてもらって吸入させたり、怖くないように手をマスク代わりにしたりと世間ではいろんな方法があるようです)
本人の協力が得られない赤ちゃんの場合は仕方がないのでケガをしないように体を固定して、
マスクと顔を密着させて吸入麻酔薬を吸わせて寝てもらいます。
もちろんギャーギャー泣いてますので、心が痛みます
完全にボクたち麻酔科医を睨みつけながら眠っていきますから、辛いです(泣)
そのため、なるべく押さえつけずに本人の協力のもと眠らせたいんですね。
難しいのが、絶対注射が大丈夫だろ〜ってくらいまでは大きくはない年頃の子供です。
5歳〜10歳くらいがこれにあたるのかと思われますが、非常に個人差があるんです(汗)
なので、一生懸命説明してこれからやる事を分かってもらうんです。
意外と小さい子でもわかってくれるんです
吸入麻酔薬で眠るのに必要な本人の協力は、
マスクを顔に当てること+口で息をすること(鼻で息をしない)+深呼吸をすることです。
なんで「口で息をする」のかと言うと、マスク自体がゴム臭い上に、マスクから流す吸入麻酔薬は刺激臭がするからです。
そのためバニラエッセンス等のいい臭いをつける医師もいます(笑)マスクを密着させて息をすると、呼吸回路の換気用バックがぺこぺこ膨らんだりへこんだりするので、
「深呼吸」が微妙に伝わらない子には「あの風船をふくらませてごらん」なんて言うとフーフーがんばってやってくれて、そのうち寝ちゃいます(笑)
さて、先日小学校高学年の女の子の麻酔を担当しました。
その子は点滴はとらずに手術室にきたんです。
結構大きいし、女の子だし我慢強い?から顔にマスクをあてて吸入麻酔で寝てもらうか・・・なんて考えながら、
手術室の入り口で「こんにちは!イケメン麻酔科医の、のりのりです!!」っていったら軽くウケたので、
よし。今日はイケるとおもって、のりのりで麻酔をはじめたんです
そのあと小学生を必死で口説かなくてはいけなくなるなんて知らずに・・・
→明日につづく
つづき(後日追加しました。コメントは次頁をご覧下さい)
のりのりで麻酔をはじめようと、手術室にはいってからも絶好調でした。
「AKB好き?」とかフランクな会話を楽しみながら、この子の様子を観察しました。
当然緊張はしていましたが、頼んだことはできる子だと判断し、
「きょうはどうしてここ(手術室)にきたかわかるよね?」
うなずく彼女。
「そうだね。~を治しにきたんだよね?」
うなずく彼女。
「治すときに眠っていたいよね?」
うなずく彼女。
「それじゃあ、お願いがあるんだけど、このマスクを顔に当てて、お口で深呼吸をしてほしいんだ。できそう?」
不安そうだがうなずく彼女。
「まず練習ね」
呼吸器からはずしたただのマスクの顔に当てる部分だけをさしだし、本人の顔にあててもらった。
あっさり自分で顔にあてる彼女。
やっぱりいけそうだな・・・内心思うボク
「じゃあ次本番ね!鼻で息すると臭いから口で深呼吸するんだよ!!口でそのまま深呼吸ね~!」
マスクに吸入麻酔薬が流れている呼吸器を接続し、顔に近づける・・・
顔につくかつかないかというそのとき!!!
「臭い!!」
手でマスクを払いのけ、すっごく嫌そうなかおをする彼女。
だから口で息をしてっていったじゃーん(涙)
気を取り直してもう一回と思いましたが、
彼女の恐怖スイッチが入ってしまったんです。
「イヤ!!」
顔にマスクがあてられません・・・
「口で深呼吸をするだけで眠るんだよ?怖くないよ?!ね?やってみよう!!」
彼女はすごい不審な目でボクをみつめています。
「これができればお注射はしなくて済むけど、注射の方がいい?」
すると「注射はイヤ!!」
ボク「じゃあマスクは?」
「それもイヤ!!」
「じゃあ看護婦さんにお鼻をつまんでもらう?」
「イヤ!」
「じゃあイケメン麻酔科医のボクにお鼻をつまんでもらう?」
「イヤ!」
このとき一瞬、押さえつけて吸入麻酔薬で寝かせようと思ったんですが、
やっぱりそれはかわいそう・・・
10分くらい必死で説明し、ねばってなんとか看護師さんの鼻つまみ攻撃を受け入れてくれました・・・
看護師さんに鼻をつまんでもらい、ゆっくりマスクを顔に近づけると
今度は大丈夫!!
何回か呼吸をするうちに眠っちゃいました。
ほんの1分位の時間だと思うんですが、超長く感じました
眠った直後にボク意外のみんなから「ふ~」とため息がもれました(涙)
小学生を口説く・・・貴重な体験で勉強になりました
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。tag : なるほど
- 2012-09-30 :
- 麻酔 :
- コメント : 17 :
- トラックバック : 0
野球部アンテナ!!
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。お手数をおかけしますが、応援クリックをよろしくお願い致します
→→
先日外勤先の病院でプレラウンド(術前回診)にいったときの話です
整形外科の手術の麻酔の説明です。
18歳の男性で、病室を訪れると予想通りいませんでした(笑)
予想通りというのは、元気な患者さんほど病室にいないものだからです
病室にいないのは「元気サイン」なんていうドクターもいます(笑)
病棟の待合室にいるかな〜と思って覗いてみると、それらしい男性を発見!!
よくみると、前髪が金髪で唇にピアスをしてパーカーの帽子をかぶっていました・・・(汗)
あらら・・・ヤンチャな感じの人なのかな〜?!説明ちゃんと聞いてくれるかな・・・(汗)と思いながら、
「こんにちは〜。麻酔科ですけど・・・◯◯さんですか?」
と尋ねると、
急に帽子をとって、超ハキハキと「はい!そうです!!よろしくお願いします!!」と言ったのです!!(驚)
見た目と違って(?)超好青年!!・・・まあボクの完全な偏見だったんですけどね(笑)
説明の最中もボクの眼をしっかりみて、その都度「はい!はい!」と終止ナイスガイ・・・
たぶん野球経験があるな!!・・・とピーンときちゃいました(笑)
以前もブログに書いたかもしれませんが、ボクの経験上・・・
「異常に礼儀正しい+若い男性」は高確率で(元)野球部なんです!!
ハキハキした人が大好きなボクは、最近「野球部アンテナ」が冴えてるんです(笑)
それで、麻酔の説明が終わったら野球やってたかどうか聞こうとおもってたんですが、
あまりのギャップに感動しすぎて聞くの忘れちゃったんです・・・(泣)
外勤先なので、翌日以降の手術ですから、ボクはもう会えません(泣)
どうしても気になったので常勤の先生に、
「大変申し訳ありませんが、絶対野球部だったとおもうので、麻酔をかけるまえに聞いてもらえませんか?」とお願いしました(汗)
すると、「別に野球やってなくても礼儀ただしい人はいっぱいいるから・・・違うんじゃない?」って言われちゃいました・・・(笑)
一週間後、外勤先にいくと、「聞いた?!野球部だったよ!彼!!」と言われました!!
少年野球をやっていたそうです!!
す・・・すごいぞ野球部!!すごいぞボクの野球部アンテナ!!
野球部って本当にすがすがしいですね〜
・・・ちなみにボクは野球経験がありません(笑)
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。- 2012-09-29 :
- 麻酔 :
- コメント : 2 :
- トラックバック : 0
ドレーンだして〜!!
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。お手数をおかけしますが、応援クリックをよろしくお願い致します
→→
みなさん「ドレーン」って御存知ですか?
手術のときにお腹の中や傷口の下に入れる管ですね
実はボク・・・「ドレーン」って言葉が好きなんです
いきなりこんなことを言っても意味がわからないですよね(笑)
ドレーンというのは英語で「drain」と書きます。
「排出する」とか「排液管」という意味です。
ドレーンを入れる目的は通常・・・
浸出液や出血が溜まらないようにするそのまんま「排液管」としての目的や
また出血量や排液量、排液の性質の監視(モニター)の目的があります
手術がいくら長引いても、患者さんが頑張っているので集中力を切らさずに普段仕事をしていますが、
それでもやはりボクも人間ですから、先の見えない長時間手術や予定時間を大幅に過ぎた手術のときは、
内心「はやく終わらないかな〜・・・」と思ってしまいます(汗)
そんな時に外科の先生が看護婦さんに「ドレーンだして〜」というと、これは・・・
もうすぐ手術が終わりますっていう合図なんです!!くぅ〜!!
まあ合図というか・・・
通常の手術の終盤は、傷や術野の洗浄→ドレーン留置→縫合→手術終了!!
という流れなんです。
だから、ドレーンを準備し始めると、手術が終わるんだな〜っていうのがわかるんですね
暗く長いトンネルの先に、やっとみえた光・・・という感じでしょうか(笑)
手術が早く終わればそれだけ患者さんの身体的な負担が減ります。
だからドレーンがでたら嬉しいんですね〜!!
決してボクが早く帰りたいから嬉しいんじゃないですからねっ!!(汗)
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。- 2012-09-27 :
- 麻酔 :
- コメント : 8 :
- トラックバック : 0
条件反射?!
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。お手数をおかけしますが、応援クリックをよろしくお願い致します
→→
今日仕事が終わって病院からでたら、肌寒くてびっくりしました
半袖で家をでたので朝も少し寒かったんですが、帰りはもっと寒くて〜!!(泣)
すっかり秋になっちゃいましたね(涙)さみしい・・・ぐすん。
この寒さで久々に大学受験のことを思い出しちゃいました!!
ボクは勉強が好きなので(笑)人より2回多く大学受験をしているのですが、
この時期になると大学の願書を書いて出すんですよね〜(汗)
今も提出しなきゃいけない書類をよく溜めちゃうのですが、
浪人生のときも同じでした
提出期限ギリギリにだすから、いっつも受験番号が遅くて
受験会場が校舎じゃなくて寒い体育館とか(笑)
現実逃避をしたかったんでしょう・・・
願書をださなきゃという現実と、受かるかなぁという不安とプレッシャーで、
10月くらいからずっと胃が痛くなってましたね(泣)
大学に入ってから2年くらいは寒くなると、条件反射で胃が痛くなってました(笑)
その後ずっと忘れてたんですが、今日なぜか急にそんなことを思い出したんです
さすがに胃は痛くなりませんでしたけどね〜(笑)
同じように研修医の時に毎日のように救急室の当番でそれなりにキツい生活をしていたときは、
救急車の音を聞くだけで胃が痛くなってましたね
プライベートで外出中も救急車の音が聞こえるとキリキリしてました(笑)
そう考えるといまは・・・とくに条件反射で胃が痛くなることもありません!!
大人になったのかな?!・・・それとも幸せな生活をしているのかな(笑)
職場がいいんでしょうね〜(わざとらしいかな?!)
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。tag : あるある
- 2012-09-25 :
- 思い出 :
- コメント : 18 :
- トラックバック : 0
「ウォシュレットあり」!!
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。お手数をおかけしますが、応援クリックをよろしくお願い致します
→→
こんにちは♪のりのり麻酔科医です。
当ブログを読んでくださっている方は女性が多いようなので(のりのり調べ)大変恐縮なんですが、
今日はウォシュレットの話をします(笑)
食事中の方はすみません。ウォシュレットファンの方、お待たせしました!!
さて、ボクは断然ウォシュレット派です
家はもちろん、職場でもウォシュレットです(笑)
でも・・・じゃあどこでもウォシュレットを使うかというと、そうでもありません・・・
公衆便所のウォシュレットは、なんか使えないです(汗)
職場も手術室のトイレはいいのですが、不特定多数が使う外来のトイレはどうしてものときしか使いません。
ジャスコもパーキングエリアもちょっと厳しいですね〜
真のウォシュレットファンの方からすると、このえせファンが〜!!とおしかりを受けちゃうかもしれません(汗)
5年ごとに総務省が調査している「全国消費実態調査」から、
2人以上の世帯のウォシュレットの普及率を県別にランキングしたサイトを発見したのでみてみると、
ウォシュレットの普及率の全国平均は68.8%だそうで、7割近くの世帯がウォシュレットを導入しているようです。
また、一番ウォシュレットの普及率が高いのは富山県で81.9%!!
石川県や福井県の他の北陸勢も上位に入っています・・・なんでだろ?!
ちなみに東京は26位(47位中)!?意外ですね
ボクが大好きな沖縄県は普及率が最下位でした・・・シクシク
これだけ家庭のウォシュレットが普及しているのに、外出先ではあって欲しいところに無いこともしばしばです(涙)
たとえば、旅行先にウォシュレットがないとスグおしりが痛くなっちゃうので、のりのりになれません(泣)
また、当直先にウォシュレットがないと、ブルーな夜を過ごします(泣)
当然、昼間の職場にウォシュレットがないとかなりきついです・・・!!
よく仕事の求人情報の条件蘭に、「業務内容」「勤務日数」「休日」「待遇」なんて項目がありますが、
個人的には「ウォシュレットあり」とか書いてほしいですね(笑)
ボクがのりのりになれる条件の1つは・・・「ウォシュレットあり」です
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。- 2012-09-24 :
- ストレス :
- コメント : 14 :
- トラックバック : 0
ボクが悪いんですけどね!!
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。お手数をおかけしますが、応援クリックをよろしくお願い致します
→→
昨日は外の病院の当直でした
いつもはコンビニかココイチに寄っていくのですが、
珍しく途中の大きなスーパーで夕飯とお茶を買っていきました。
お彼岸だったので、にぎり寿司がたくさんおいてあり、「まぐろづくし」と「さんまのにぎり」を購入
病院についてわくわくしながら容器をあけたら・・・
醤油がついてない〜!!!やってもうた〜!!シクシク
そうでした・・・スーパーのお寿司って醤油が付いてないパターンもあるんですよね(汗)
たぶん別に置いてあったんだろうな(涙)忘れてた〜!!
コンビニの「ねぎとろ巻」とかは醤油が必ずついているので、勝手についているものと思い込みです(泣)
当直室を探し回りましたが、醤油はなく・・・(あっても古そうで嫌ですけど(笑))
醤油なしで食べるか、もう一回スーパーに行くかという究極の選択を迫られました。
結果、美味しく食べたかったので、面倒でしたが醤油を買いに近くのコンビニへ行きました(泣)
いやあ、割り箸は付けてくれてたので安心してましたよ(怒)
かなりむかつきましたが、
「これはスーパーが悪いんじゃない!!コンビニが便利すぎるんだっ」
って自分に言い聞かせた秋の夜でした
キングオブコントの優勝した「バイきんぐ」さん面白かった〜ムカムカもおさまりましたよ(笑)
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。tag : あるある
- 2012-09-23 :
- ストレス :
- コメント : 8 :
- トラックバック : 0
信頼できる部下!!
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。お手数をおかけしますが、応援クリックをよろしくお願い致します
→→
昨日は研修医の先生と一緒ではなく、1人で脳神経外科の手術の麻酔の担当をしました
最近はいつも研修医の先生と一緒だったためか、
昨日は話す相手もおらず、麻酔の準備の朝7時30分から夜遅くまで孤独な戦いでした(笑)
でも、信頼できる部下もいたんです。話せないケド
それは・・・「シリンジポンプ」くんです!!
シリンジというのは一般に英語でいう注射器の筒の部分ですね(針は入れないってことです)
それをつけるポンプだから「シリンジポンプ」です。
↓↓↓コレね(教育用素材です♪)
でっかい注射器がはまってるのがわかりますか?(この注射器は50mlです)
横にたばこの箱を置いたら分かりやすかったかもしれませんが、手術室なのでご了承ください(笑)
右上のオレンジのつまみがある部分が設定した速度でじんわり注射器を押してくれます(笑)
「12.0」と表示されているのが設定した速度です。
単位はml/hですから、1時間(h)あたりに流したい量(ml)を設定しておくんです。
0.1ml単位で調節できるので、微妙な薬の調節が可能です!!
中央の十字が入ったカラータイマーみたいのが(わかるかなぁ?)動作をしているかどうかの表示です。
動作していれば緑色の光がぐるぐるまわっているようにみえます。
スイッチの押し忘れ(汗)などで止まっていれば、赤く点滅してそのうち警告音が鳴ります。
う〜ん頼りになるぅ〜!!
いろんな形がありますが、とりあえず昨日のパートナーを紹介しました(笑)
どうですか?一家に一台!!
1時間あたり1mlの速度で目薬を差したり・・・
1時間あたり10mlの速度でさしみ醤油を足したい人にはおすすめです。
気になるお値段は・・・10〜30万円くらいでしょうか?!
う〜ん安い?!(笑)
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。tag : なるほど
- 2012-09-22 :
- 麻酔 :
- コメント : 12 :
- トラックバック : 0
手相占いはずれろっ!!
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。お手数をおかけしますが、応援クリックをよろしくお願い致します
→→
皆さん手相占いって信じますか?
ボクはあんまり信じてません・・・だっていつみても自分の生命線が短いんですよ〜(泣)
だから手相占いには全く興味がなかったんです・・・今日までは(笑)
今日は緊急手術で、もうすぐ90歳になる女性の腹部の手術の全身麻酔を担当しました。
御高齢者の緊急手術は全身状態の悪い患者さんが多いので、いつも以上に気を引き締めて準備をしていたら、
なんと杖をついて歩いてきたんです
しかも病棟の看護師さんとも談笑していました(笑)
非常に受け答えもしっかりした方で、お腹の痛みもそんなになかったらしく、
麻酔の説明の最中も「はい、はい、なるほどね〜」って相づちを打って聞いてくれました(笑)
麻酔がかかってからナースや外科の先生と、「すごいしっかりした方ですね〜!!」
「長生きされそうですね〜!!」などと会話をしました。
そしたらふと思ったんです。
この人の生命線ってどんなになってるんだろう?!・・・と
一度気になると止まりません(笑)
ドレープ(清潔な布)がかかる前に拝見しちゃいました
左手の手相を恐る恐るみてみると・・・
スゴい!!
深く刻まれた生命線が、手首近くまでどストレートに伸びていました・・・(驚)
こうなると、今後も御高齢の患者さんの手相が気になっちゃいそうですね〜
やっぱりあってるんですかね〜?!手相占いって(笑)ははは〜・・・
あれ・・・じゃあボクの手相は?!(汗)
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。- 2012-09-20 :
- 素朴な疑問 :
- コメント : 14 :
- トラックバック : 0
本部の指示通りに誘導せよ!!
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。お手数をおかけしますが、応援クリックをよろしくお願い致します場が引き締まっていいですけどね
→→
今日病院で火災訓練の放送が流れました。
今まではずっと「どうせ訓練だろう〜」と軽く考えていましたが、
昨年の3.11の東日本大震災で訓練の威力を思い知らされました。
というのも、震災の前のたしか3ヶ月以内に手術室の地震・火災訓練をしてたんです
手術室の避難訓練は、病棟や外来のそれとはちょっと違います。
各部屋で手術の進行状況が違うからです。
手術が始まってない部屋もあれば、一番重要な場面を迎えている部屋もあります(汗)
その日はいくつかの部屋に分かれて、主に手術の真っ最中の避難訓練を行いました
地震発生→手術室のある部屋から火災発生という設定です。
部屋では地震が起きたことを想定して訓練がはじまりました。
ボクたち麻酔科は、挿管チューブが抜けないように気をつけながら、点滴台(点滴をかける棒)や麻酔器(人工呼吸器)をおさえて動かないようにして揺れが収まったら、停電で呼吸器が止まる可能性やこのあとの移動を考えて手動で呼吸を補助する道具をだします。
火災が発生して避難しなければいけないので、手術は切り上げて清潔なもので傷をパックし(傷は縫わない)、麻酔がかかったまま移動するという内容でした(汗)
地震発生から手術室の出口まで避難するのを通して2回行い、反省会をして終了です。
結構疲れましたね〜
数ヶ月後の3.11の大震災の日、ボクの部屋は手術がおわって帰る直前だったので、
止まったエレベーターを待つ為に待機していただけでしたが、
地震が起きた直後の確認事項や動きに関しては訓練をやった直後だったので、意外と冷静にできました!!
す・・・すごい・・・訓練の威力
火災が発生した訳でなく避難の必要はなかったので、さすがに傷を縫わずに麻酔をかけたまま外に運ぶことはありませんでしたが、
その後も余震がひどく危険な状況だったので、できるだけ早く手術をきりあげて退室しようという流れになりました。
手術がはじまって皮膚を切開したばかりの部屋では手術をせずに皮膚をぬって終えたそうです
地震の最中に手術中だった方は大変な思いをされたと思いますが、幸い大きな事故はありませんでした(汗)
そんなことを思い出しつつ、今日の避難訓練の放送を聞いていました・・・
全然関係ないんですが、ボクの病院の避難訓練の放送の男性職員?ってちょっと軍隊っぽいんですよね(笑)
「各自持ち場について指示を待て!!」とか(笑)
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。tag : なるほど
- 2012-09-19 :
- 麻酔 :
- コメント : 6 :
- トラックバック : 0
からまないで〜!!
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。お手数をおかけしますが、応援クリックをよろしくお願い致します
→→
みなさまご無沙汰してしまいました。のりのり麻酔科医です
先程AKB48のじゃんけん大会があり、こじはるが負けてしまって凹んでますが、
最近密かに応援している「ぱるる」がセンターをとったので嬉しいやら悲しいやらで複雑な心境です・・・
と、いうわけで今日は呼吸器外科の手術の麻酔を担当しました。
呼吸器外科の手術は基本的に横を向いた状態で行われます。
コレを「側臥位」といいます
仰向けで全身麻酔をおこなって気管挿管などの処置を行った後に、みんなで横向きにするんです。
手術が終わるとまたみんなで仰向けにして麻酔をさますので、
御本人にとっては仰向けで寝て仰向けで起きる為、横向きにされたのが分からないかもしれません
こういう風に体の向きを変えることを「体位変換」といいますが、
体位変換をすると、点滴や心電図などの「モニター」のコードがごちゃごちゃにからまったりするので、すごくイヤです(汗)
もちろん安全のためにすべてキレイにするのですが、いつもこう思うんです。
全部コードレスになればいいのに!!・・・って(泣)
モニターだけではなく、点滴もですよ(笑)
需要があるのだから実現するのではないでしょうか?!
でもさすがに・・・点滴は無理かな・・
↓↓↓ごちゃごちゃしているコードや点滴の管の悪い見本(教育用素材です♪)
実際、心電図やパルスオキシメーター(血中のヘモグロビンの酸素化の割合が分かるもの。指につけるクリップのヤツ)などのモニター類は、病棟ではコードレス化がされています。
手術室でもコードレス化がされているところもある?ようですが、
ちょっと怖い部分もあります。
有線なら目の前の患者さんの血圧や心電図やパルスオキシメーターの値をみていることが一目瞭然ですが、
コードレスで無線だと、画面の設定次第では別の手術室の別の患者さんのモニターが表示されちゃう可能性が少なからずあります・・・
麻酔や手術の最中はダイナミックに血圧や脈拍等が変わっている可能性がありますから、別の患者さんのを間違えてみていたらシャレになりません(汗)
うーん・・・
ごちゃごちゃしてイヤだケド、今は安全のために我慢します
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。- 2012-09-18 :
- 麻酔 :
- コメント : 10 :
- トラックバック : 0
はじめての・・・♪
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。お手数をおかけしますが、応援クリックをよろしくお願い致します
→→
昨日エレベーターに乗ってふと顔をあげると、
「子供は1人で乗らないでください!!」と注意書きがありました。
緊急時のボタンが届かなかったら大変だからなのかな〜?なんて考えていたら、いきなり思い出したんです!!
ボクも小さい頃1人でエレベーターに乗らないように母親に言われてました(笑)
1人で友達の家に遊びに行ったときにエレベーターがあると、悪いことをしているような気持ちでエレベーターに乗ったものです(笑)
そのときの年齢にもよりますが、「あ〜大人になったんだなぁ〜」ってことありますよね?!
例えば・・・
初めてタクシーに乗ったとき・・・
初めてクレジットカードを持ったとき・・・
まわってないお寿司屋さんに行ったとき・・・(笑)
いや〜、それはそれは大人になった感がスゴかったですね〜
今の子供達だったらなんだろう?!・・・・
小さいときから携帯電話を持っている子もそこそこいるようですが、
大抵自宅や両親等、事前に登録している番号しかかけられない設定にされているんですよね?!
だから・・・決まった番号以外にかけれるようになったときに、
「大人になったなぁ〜」と思うんじゃないでしょうか(笑)
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。tag : あるある
- 2012-09-14 :
- 思い出 :
- コメント : 12 :
- トラックバック : 0
まさか・・・!?
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。お手数をおかけしますが、応援クリックをよろしくお願い致します
→→
今日はモブログ風でお送りします
↓↓↓手術室のロッカーの忘れ物・・・♪
外科の先生の忘れ物?!
どうか手術が終わったあとの忘れ物でありますように(笑)
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。- 2012-09-13 :
- 病院 :
- コメント : 12 :
- トラックバック : 0
癒され麻酔♪
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。普通、医療の現場では「おばあちゃん」という言葉は不適切であるとされており、「御高齢の女性」と言った方がよいのかもしれませんが、
あまりにもかわいらしかったので、今日は「おばあちゃん」と呼ばせていただきます(謝)
緊張と少し認知症もあるのかもしれませんが、おばあちゃんは手術室に入室してからずっとおしゃべりをしていました。
「麻酔はう〜んとお願いね」とか
脊椎麻酔(せきついますい=下半身麻酔)が終わり骨折の痛みも和らいでくると、
「あら?痛くなくなったわ?!現金な女ね私って・・・」とか
とにかくセリフが場をなごませてくれました(笑)
手術中は音が聞こえたりして不安だと思い、鎮静(全身麻酔ではなく軽く眠っていただくだけ)を行いました。
スゴいしゃべっていたのですが、しばらくすると薬が効いてスゴく静かになりました(笑)
手術が終盤になると、鎮静の具合が浅くなってきたらしく自然に目をあけました。
起きてしまっても、当然脊椎麻酔はしっかり効いてますから痛みはありません。
「大丈夫ですか?」と声をかけて、また眠る薬を追加しようとしたら、
おばあちゃん「ただいま」っていったんです(笑)
スッゴイかわいいですよね?!
あんまり伝わんないかな〜(汗)
今日はボクの方が癒されちゃいました(笑)
その後無事に手術もおわり、何事もなく病室に帰って行きました・・・
早く良くなってくださいね〜!!
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。
tag : なるほど
- 2012-09-12 :
- 麻酔 :
- コメント : 8 :
- トラックバック : 0
本末転倒やないか〜い♪
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。お手数をおかけしますが、応援クリックをよろしくお願い致します
→→
先日「なりすまし医師」による事件がニュースになっていました
どんな風にしたらなりすませるんだろうと思って記事を読んでみると、
実在の医師の名をかたり、医師免許のコピーを病院側に提出していたとのこと!?
う〜ん。たしかに医師免許には顔写真がないからな・・・(汗)
実物を持ってきてと言われても大きくて大変だし(泣)
でも・・・どおやって医師免許のコピーを手に入れたんだろ?!
医師免許は、おそらく他の国家資格と同じく?(知らないけど)表彰状のような大きさです。
とても持ち歩けないし、普通はA4サイズくらいのコピーをとって、勤務先の病院に提出します。
もちろん顔写真はついていないので、別の身分証で確認しないと本人かどうかわかりません。
常勤ならば住民票を提出するなどの身分確認はあるような気もしますが、非常勤だとそこまでしないかもしれません(汗)
テレビのニュースでは、顔写真付きの医師免許にして5年毎に更新すれば、現役医師と引退医師の現状把握もできるからいいのでは!!と言っている人がいましたが、
更新を受け付ける役所は土日やってませんよね?!
土日でさえ働いている人も多いのですから、更新にいけなくて多くの医師の免許が失効してしまうかもしれません・・・
失効していたら、無免許あつかいですよね?!
これって・・・医師免許をしっかり管理しようとするあまり、
余計無免許医師が増えちゃうんじゃないでしょうか・・・
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。- 2012-09-11 :
- 時事 :
- コメント : 12 :
- トラックバック : 0
そんなことって・・・?!
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。お手数をおかけしますが、応援クリックをよろしくお願い致します
→→
手術を受けたことのある方は、手術室の入り口で
「はずせるせるものは、はずしてきましたか?」と聞かれたことがありますか?!
例えばピアスや指輪の様なアクセサリーや、ブラジャー等の下着や入れ歯のことです。
大事なアクセサリーを紛失する恐れや、入れ歯によって気道確保が邪魔される恐れもありますが、
この確認には別の重要な目的があります。
それは、電気メスによる火傷の予防です。
電気メスには大きく2つの種類があります。
モノポーラー(単極型)とバイポーラー(双極型)です。
モノポーラーは電気メスの先端の金属から、からだに貼った「対極板」へ電気が流れるもの。
バイポーラーはピンセットの形をしていて、ピンセットの先端の金属の間に限局して電気が流れるものです。
モノポーラーは切開・凝固が行え、バイポーラーは主に凝固に使うので、ふつうはモノポーラーを使います。
電気メスの仕組みは、高周波の電流を体にながし、金属と触れた組織との抵抗で熱が発生し、切開・凝固を行うというものだそうです。(ボクは物理が苦手でよくわかりません・・・涙)
そのため、ピンセットの間で限局的に電気がながれるバイポーラーは大丈夫なのですが、
電気メス先端の金属から(からだのどこかに貼った)対極板に電気が流れるモノポーラーの場合
電流が体を巡るので、金属を身につけているとその場所に火傷をする可能性があるのです。
そのためピアスや指輪やブラシャー等、体に金属が接触するするようなものを外してきてもらうんですね!!
でも・・・じゃあなぜ、
「ピアス等のアクセサリーや入れ歯や、下着はつけてきてませんか?」
って聞かないのでしょう・・・
実はこんなエピソードを聞いたことがあります。
家族にも内緒でカツラをしている患者さんがいて、手術のときも付けていたようです。
でも、手術室の誰もそれを気付かなかったんですね・・・(皮肉なことに)
不幸にもかつらの取り付けかたが金属のクリップで留める方式だったらしく、
手術が終わってみると、頭皮が火傷していたらしいです・・・
そのため、患者さんに配慮して「はずせるものは、はずしてきましたか?」って聞いているのだと
ボクはおもっています!!
・・・考え過ぎですかね?!
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。- 2012-09-09 :
- 麻酔 :
- コメント : 14 :
- トラックバック : 0
深読みか?!
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。お手数をおかけしますが、応援クリックをよろしくお願い致します
→→
いやあ、また病院のトイレで見つけちゃいました・・・
今回は外来の廊下のトイレです。
↓↓↓まずはコレ。ちょっとブレてますが(笑)
よく見ますよね?!
具合が悪くなったら押してくださいってボタンです
ボタンを押すとトイレの外のブザーがなって、近くの外来のブースから看護婦さんが様子を見に来てくれます。
一見何の変哲もないんですが、ちょっと引いた画像をご覧下さい・・・
↓↓↓コレです
位置が低っ!!
なんですか、コレ?!
一生懸命考えたんですが、たぶん・・
1:トイレに座って苦しくなって前のめりになると、ちょうど良い高さになる。
2:トイレ内で地面に倒れたときにちょうど良い高さになる。
3:実は足で押すように設計されている。
のどれかだと思うんです(汗)
でないと、低すぎてお年寄りには逆に押すのがキツいんじゃないかな〜・・・
しかし・・・トイレで写真ばっかり撮ってるから、いつか勘違いされそう
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。tag : おもしろ画像
- 2012-09-07 :
- 病院 :
- コメント : 12 :
- トラックバック : 0
ナニーって何?!
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。お手数をおかけしますが、応援クリックをよろしくお願い致します
→→
みなさん。「ナニー」って職業を御存知ですか?
ボクは昨日知りました(汗)
ふと立ち寄った村上龍さんの「13歳のハローワーク」というサイトで、
人気職業ランキング1位だったんです
職場の人に聞くと結構みんな知ってたので、普通の単語なんですかね?!
みんなが知ってるのに、こんなに一回も聞いたことがない単語って「レギンス」以来なので、動揺しましたよ(笑)
ちなみにWikipediaさんによると・・・(以下Wikipediaより抜粋引用)
ベビーシッター(英語: Babysitter)とは、母親に成り代わって乳幼児の世話をする人をいう。概要 [
編集]
イギリスのヴィクトリア朝の裕福な家庭では、乳幼児の育児係の若い女性を雇う習慣が広くいきわたり、そういう女性をナース、もしくはチャイルド・ナースと呼んだ(メイド#英国(主にヴィクトリア朝)におけるメイドの種類参照)。チャイルドがついたのは、病人の看護をするナースと区別するためである。ウェット・ナース、ドライ・ナースと使い分ける場合もある。「ウェット」が、乳幼児の世話をするナースである(おしめやミルクなど濡れたものに触れる機会が多いため)。これらのナースという英語表現は、16世紀までは専ら乳母を意味しフローレンス・ナイチンゲールが近代看護の看護学校を立て上げる以前から使用されていたもので、「看護師」とそのままに訳してしまうと誤解を招く。上記のナースは、しばしば上流階級の家庭に住み込みで働いたものである。
のち、ナニーと呼ばれるイギリス独自のベビーシッターの職業が定着し、その養成校も設立された。看護師、保育士の専門教育が始まる時期と相前後しており、相互に刺激しあいながら教育カリキュラムが作られていった。 単なる小遣い稼ぎに数時間、近所の女の子が夜やってきて、両親の外出中、幼児を見ていてくれるのとはかなり違ったものである。
日本でも、近年は社会情勢の要求により、音楽や体育などの特殊家庭教師と従来のベビーシッターの業務を兼務する形で新たなサービスを展開する業者や、徒歩や公共交通機関を利用した送迎サービスをベビーシッターの業務とともに行う業者など、サービスの多様化がみられる。
「ナニーって何?」みたいな・・・
って書いてありました
全然関係ありませんが、「ナニー」と聞いて思い出したのは、
インドの食べ物の「ナン」です(笑)
こういう会話を思い出しちゃったんです。
「これ何ですか?」
「はい。ナンです」
「いや、これ何なんですか?!」
「はい。だからナンです」
・・・ちょっと似てますよね?!
・・・ごめんなさい。
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。- 2012-09-06 :
- 素朴な疑問 :
- コメント : 8 :
- トラックバック : 0
しゃべる系アナウンサー?!
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。お手数をおかけしますが、応援クリックをよろしくお願い致します
→→
最近大人になってきた(笑)ためか、テレビの過剰演出が気になります・・・
そのため普段は決まった番組だけを録画するようにしているのですが、
昨日たまたまみていたテレビで「演技派女優」という言葉を使っていました。
さらに「実力派俳優」って言葉も使ってたんです!!
演技派女優って・・・(汗)
ボクはひねくれ者なので、つい・・・
じゃあ他の女優さんは演技力ないんかい!!・・・とか
じゃあ他の俳優さんは実力ないんかい!!・・・って思っちゃうんです。
まだ「個性派」ならわかりますけど、
当然求められている技量をわざわざ修飾する必要はないですよね?!
このままでは日本の職業は、
「指導派教師」とか
「カット系美容師」とか
「手作り派調理師」とか
「ワイン派ソムリエ」とか
「にぎる系寿司職人」とか
「かわいい系アイドル」とか、
・・・訳の分からないことになっちゃいますよ!!!
今のうちになんとかしないと〜!!(汗)
ボクで言うところの・・・「痛くない系麻酔科医」ですよ?!
「痛くない系麻酔科医」って!!・・・
う〜んと・・・結構言われたいかも
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。- 2012-09-05 :
- 素朴な疑問 :
- コメント : 10 :
- トラックバック : 0
いたれりつくせり♪♪
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。お手数をおかけしますが、応援クリックをよろしくお願い致します
→→
いやあ、昨日の赤ちゃんの挿管人形は評判が悪かったですね〜(笑)
グロテスクな写真を載せてすみませんでした(汗)
先週の金曜日は当直で、翌日外来の後に近くの河原でバーベキューをしました(笑)
研修医の先生もたくさん来てくれてスゴく楽しかったです
当直明けだったせいもあり最後は酔っぱらっちゃってあんまり覚えてませんが・・・
のりのりな研修医の先生をバリカンでモヒカンにしたのは覚えてます
↓↓↓スイカ割りもしました♪
バーベキューにいくときに、ボクは飲み物の担当だったのでスーパーに寄ったんです。
有料で(笑)ビニール袋に買った飲み物をつめているときに、思い出しました!!
そういえば沖縄って、スーパーでレジの店員さんが袋につめてくれるんですよ!!
だからちょっとレジは混みますが、入れる人も超上手なので、速いです(笑)
楽ですよ〜♪
知ってましたか?
沖縄に住んでいる方はあたりまえと思ってるかもしれませんね
「クイックレジ」なんていう自分で袋につめなきゃいけないレジもありますが、ふつう空いてます(笑)
こっちにもそういう制度があればいいのになぁ〜・・・なんて思った土曜の午後でした(笑)
ちなみにバーベキューのあと18時前に家に帰り、翌日昼前まで爆睡でした〜
おかげで週明けも超すっきり!!
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。- 2012-09-04 :
- 遊び :
- コメント : 22 :
- トラックバック : 0
2012年夏の思い出
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。お手数をおかけしますが、応援クリックをよろしくお願い致します
→→
昨日の写真は、「気管挿管」の練習用マネキンを使ったものでした(笑)
実は、この写真を撮ろうとマネキンがたくさん保管されている場所をゴソゴソしてたら、
とんでもないものをみつけちゃったんです!!!
夏の最後にみなさん寒〜〜〜〜い気持ちになってくださいね
↓↓↓コレです♪
ひょえ〜〜〜〜〜!!!!
・・・どうですか!!!
グロすぎて鼻血出そうでしょ?!(笑)
小児の挿管練習マネキンみたいですが、古すぎて化け物みたいになってます!!(汗)
はじめこれをみつけたとき、思わず、「わぁ〜!!」って投げちゃいました(笑)
・・・なんだか少し夜が涼しくなってきて、寂しい今日この頃です
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。tag : おもしろ画像
- 2012-09-03 :
- びっくり :
- コメント : 18 :
- トラックバック : 0
モノマネ芸人?!
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。お手数をおかけしますが、応援クリックをよろしくお願い致します
→→
実は・・・手術中の外科の先生をみていると、モノマネ芸人にみえちゃうときがあるんです
メガネをかけている先生で、手術中にズレたり術野に落ちたりしないようにテープでとめる人がいます。
落ちないだろ〜と思われるかもしれませんが、
本当に術野に落ちちゃった(汗)という逸話もあるらしいです・・・(泣)
なので、みんな注意してるんですね(笑)
どこがモノマネ芸人かというと、
たぶん清水アキラさんが始めたのだと思うんですが、研ナオコさんや谷村新司さんのモノマネをするときに、
セロテープで鼻をつりあげますよね?
あれに似てるんです(笑)
↓↓↓こんな感じ(笑)
どうですか?(笑)
ボクの気持ちわかりますかね?!
真剣に手術をしている外科の先生・・・ごめんなさい
のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。下のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。- 2012-09-02 :
- 麻酔 :
- コメント : 14 :
- トラックバック : 0
- 個人情報について
- 当ブログでは、日常の麻酔業務に関するエピソード風の記事を多数紹介しています。 個人情報保護の観点から、「事実を元にしたフィクション」としてデフォルメしている部分がありますので、あらかじめご了承ください。
- 手術が決まった方へ・・・
- 医師ブログランキング
- のりのり麻酔科医のお気に入り記事
- ※2013年7月2日更新♪
- カテゴリ
- タグリスト
- コメント一覧
- PR
- PR
- PR
- PR
- ボクは「Specialist vent」という商品を使っています。少しムレますが、血液や注射針から足が守れます!
- ↑” Specialist vent ”は「ワークシューズ」から見れます!!