- プロフィール
- メールはこちらから!
- カレンダー
< > 月 火 水 木 金 土 日 - - - - - - - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - 最新記事
- 月別アーカイブ
- 2015/04 (10)
- 2015/01 (7)
- 2014/04 (2)
- 2014/03 (6)
- 2014/01 (2)
- 2013/10 (7)
- 2013/08 (3)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (7)
- 2013/05 (6)
- 2013/04 (2)
- 2013/03 (18)
- 2013/02 (20)
- 2013/01 (24)
- 2012/12 (22)
- 2012/11 (19)
- 2012/10 (20)
- 2012/09 (24)
- 2012/08 (24)
- 2012/07 (26)
- 2012/06 (24)
- 2012/05 (31)
- 2012/04 (29)
- 2012/03 (9)
- アンケート
- アンケート
- アンケート
- アンケート
- アンケート
- アンケート
- アンケート
TSUTAYAスティックを買ってみた
「魔法が・・・」
あんまり趣味という趣味が無いボクですが、もしかすると「映画鑑賞」がそれにあたるかもしれません
本当は映画館に行きたいのですが、人ごみも苦手なので、結局は家で映画のDVDを見るのが好きです。
でも、DVDを借りても見れずに返してしまうか、返すのがおっくうで大抵延滞してしまうんですよね(汗)
今までの延滞料金分で何枚DVDが買えたか!!(笑)
最近は、見たいとき+見れるときが深夜だったりするので、Mac ユーザーのボクは「iTunes Store」からインターネットで映画をダウンロードしてパソコンやiPadで楽しんでいます。
少しレンタルDVDより割高ですが、返さなくていいし、延滞料金の心配がないからいいんですよね〜♪
しか〜し!!!
映画館は無理でも、本当はパソコンのちっちゃい画面より、自宅のテレビ画面で映画をソファーに座りながらゆっくり観たい!!
そんな希望を叶えてくれるアイテムをみつけちゃいました♪
そう・・・それは、TSUTAYAスティック!!
「自宅のTVに挿すだけで、動画配信がすぐに観られる」
「魔法のTSUTAYAスティック」
な〜んて宣伝されてます
TSUTAYAスティックは、テレビにインターネットが接続できない環境でも、WiFiがとんでいれば、スティックをテレビの「HDMI入力端子」に接続するだけで「TSUTAYA TV」という動画配信サイトに接続してオンラインで映画がレンタルできるという優れものなんです!!
くぅ〜!!
まさに今までボクがiTunes Storeで借りていたビデオレンタル方式を自宅のテレビでできるということなんですねっ☆
みつけたとき思わず「これだ〜!!」って言っちゃいましたよ(笑)
これで深夜でも家のテレビで新作映画がみられる〜!!と思って、
すぐにインタネットで検索・・・そして、速攻購入
NTT東日本の「光セレクトショップ」というところで買いました。
そして、翌日には届きました〜!!
↓↓↓コレね
くぅ〜!!テンションあがる〜!!!
届いた次の日は仕事が早く終わったので接続をトライ♪
まずはテレビの「HDMI端子」にTSUTAYAスティックを付けて・・・
USB端子から電源をとるコードを付けて・・・
リモコンになるiPhoneアプリをダウンロードして・・・
数分でスティックと自宅のWiFiの接続設定が完了!!
・・・・無事WiFiを接続し終わり、さあ自宅のTVでTSUTAYA TVを楽しもう!!
っと思ったのですが、
あら??
いくらやってもうまくつながらない・・・
WiFiとスティックは接続されているのですが、スティックをリモコンが感知してくれません(汗)
リモコンが使えないので、テレビ画面には設定画面が流れっぱなし・・・
おかしいなぁ・・・
説明書をみながら何回も設定を試みましたがだめ・・
なんだよぉ〜・・・魔法かかんないじゃん・・!!(泣)
仕方なしに後日、記載されているサポートセンターに電話をかける事にしました(汗)
すると、日曜日だったせいか電話が込み合っていて全然つながらない!!
本当に繋がらない!!
しかも、フリーダイヤルではなく「22秒ごとに10円かかります」とかフザけたことをいってるくせに、「ただいま電話が込み合っていて繋がりません・・・」というアナウンスが永遠と流れる始末・・
これ・・・お金かかってんのかなあ?
心配だったので数分で切り、それから5時間かけて10回以上書けたのにつながらず(本当)、
そのままボクの貴重なお休みの日が終了してしまいました・・・
うう・・・(泣)
ボクの設定のしかたが悪かったのかもしれませんが、サポート体勢も悪い!!
もっと回線増やして!!(泣)
完全な逆恨みでしょうか?
期待した分怒りが込み上げてきて、気がついたらNTTとTSUTAYAに
「全然設定できないし、サポートセンターは電話が繋がらない。しかも有料で不愉快!!一秒でも早く返品したい!!!」とメールを送信していました
すると翌日、返品対応するとの返事が・・・
うう・・・フリーダイヤルなら許せたのに(泣)
え・・縁がなかったのかな☆
今後、よりよい商品が登場する事を期待します
のりのり麻酔科医は2つのブログランキングサイトに登録しています!!
「いいぜ!」「もいっちょ、いいぜ!」をそれぞれ応援クリックお願いします!!
クリックすると、それぞれのランキングサイトにジャンプしてボクに票が入ります!!
得点が増えると、超がんばれます(笑)!!お願いしま~す!!(1日1回有効です)
ありがとうございました~!!!!
ぶわっ
スポンサーサイト
tag : 大企業
- 2013-08-28 :
- 企業努力 :
- コメント : 20 :
- トラックバック : 0
スターバックスコーヒーのロゴの意味
「ロゴデザインは大事」
ボクはほとんどコーヒーを飲まないんですが、たま〜にスターバックスにはいきます
まあコーヒーというか、フラペチーノを飲みにいくんですがね(笑)ふふ。
で、先日久しぶりにスターバックスに行ってふと「ロゴ」が気になったんです・・・
↑↑↑コレ(画像を押すとAmazonに飛びます)
よ・・・よく見ると怖い(笑)
いったい何がモデルなんだろ??
なんか力のある顔ですよね〜(汗)
魔女か何かかな〜、なんて思って調べてみました!!
スターバックスのロゴマークのネタ元はギリシャ神話の「セイレーン」という海の怪物らしいです。(Wikipedia「スターバックス」を参照)
Wikipediaによると、「セイレーン(セイレン)」は・・・(以下Wikipediaより抜粋引用)
上半身が人間の女性で、下半身が鳥の姿をしているとされ、海の航路上の岩礁から美しい歌声で航行中の人を惑わし、遭難や難破に遭わせる。歌声に魅惑されて殺された船人たちの死体は、島に山をなしたという。
中世以降は半人半鳥でなく人魚のような半人半魚の怪物として記述されている。これは古代において海岸の陸地を目印に航海していたのに対し、中世に羅針盤が発明され沖合を航海出来るようになったことから、セイレーンのイメージが海岸の岩場の鳥から大海の魚へと変化したためではないかと考えられている。
っとのこと。
最近では人気ゲームアプリの「パズドラ(パズル&ドラゴンズ)」にもレアモンスターとして出てくるらしいですから、結構有名かもしれませんね
どうやら、船乗りを魅了したセイレーンの歌声のように、コーヒーで人々を魅了したいという意味がこめられているようです(→関連記事1、関連記事2)
現在のロゴは4代目で、初代のロゴはなんかリアルで余計怖いです(笑)
ロゴのもとになったのが木版だったせいみたいですね
2代目ロゴは現在のマンガチックなものになってますが、人魚が尾ひれを左右に開いている様子が「女性が股を開いているようだ」という抗議があって3代目の顔を中心にアップしたものになったそうです。
そして、「コーヒーにしばられない」というコンセプト?かなにかで「Starbucks coffee」という文字もなくなり、現在のロゴになったとのこと
(→関連記事3、関連記事4)
ちなみにこのセイレーンは「警報」を意味する「サイレン」の語源らしいですよ!!(Wikipedia参照)
へ〜 へ〜 へ〜 へ〜(笑)
う〜ん、思わず勉強になっちゃいました〜
<おまけ>
→「スターバックスのロゴを裏側からみたら」の記事
のりのり麻酔科医は2つのブログランキングサイトに登録しています!!
「いいぜ!」「もいっちょ、いいぜ!」をそれぞれ応援クリックお願いします!!
クリックすると、それぞれのランキングサイトにジャンプしてボクに票が入ります!!
得点が増えると、超がんばれます(笑)!!お願いしま~す!!(1日1回有効です)
ありがとうございました~!!!!
ぶわっ
- 2013-08-26 :
- 企業努力 :
- コメント : 32 :
- トラックバック : 0
ドイツ語 日本語 医学用語
「ハイブリッド医学用語」
かなりご無沙汰してしまいましたが・・・
今日は前回のつづきで、「妙なハイブリッド用語」についてお話し致します
日本の医療の現場では、専門用語として「ドイツ語」や「英語」が使われることがあります。
また、これらを組み合わせた「妙なハイブリッド用語」も使われる事があるんです(笑)
では、どうしてこの2つの言語が医療の現場で使われているんでしょうか。
それを知るには、日本の近代医学史を学ばなければなりません・・・が、
ボクは怠け者なのでWikipediaさんなどを参考にしてまとめてみると(笑)、
(1)鎖国をしていたため、明治維新前は日本の最先端外来医学は唯一貿易をしていたオランダの医学だった。(杉田玄白・前野良沢らによって訳された、かの有名な「解体新書」はオランダ語の「ターヘルアナトミア」の訳本であったが、ターヘルアナトミア自体がドイツ語の医学書の訳本だったらしい)(Wikipedia「ターヘルアナトミア」参照)
(2)明治新政府は当時の最先端医学はドイツだとして、ドイツ医学を採用したらしい。
(ことのいきさつはWikipedia「相良知安」を参考にしてください)
(3)そのため、日本では医学を学ぶ際にドイツ語を使用していた。
「近代日本医学におけるドイツの影響力は圧倒的で、20世紀後半まで「医師は診療カルテをドイツ語で書く」のが不文律という状況だった。」(Wikipedia「日独関係」より抜粋引用)
(4)アメリカの国力の増大を背景にして、現在「世界5大医学誌」といわれる19世紀から20世紀初頭にかけて創刊された医学誌の出版元の国がイギリス、アメリカであるように、20世紀以降医学の世界では英語が共通の言語となった。
(Wikipedia「世界5大医学誌」を参照)
(5)その流れで日本でも医学用語の教育はドイツ語から英語へと変遷していった。
っとなります。
すべてはボクの勝手な認識なので、間違ってたらごめんなさい(泣)
で、
こういった歴史の変化のため、現在でもベテラン先生はドイツ語を使う傾向があり、ある程度若い先生は英語を使う傾向があると言えます。ざっくりとですが(笑)
あとは病院によってドイツ語を使う病院と英語を使う病院・・・そして妙なハイブリッド用語にたどりついた病院・・・という分け方もできます。
ボクは医師になってはじめの数年間、英語しか使わない病院で育ったので、始めてドイツ語を使う病院で働いたときはかなり戸惑いました(汗)
鼻や口から胃にいれる「胃管(いかん)」を「gastric tube」と英語で言っていたのが、「マーゲンゾンデ」というドイツ語になったんですから(笑)
また、はじめて出会った妙なハイブリッド用語は「ブルートライン」でした。
麻酔の準備中に、「先生、ブルートラインとりますか?」と聞かれて、「え?なんですかそれ?」と言ったらスゴく驚かれたんです(笑)
「ライン」はなんかの管のことを言ってるんだよな・・・「ブルート」ってなんだろう??と思って家で調べたら、
「Blut(ブルート)」:血液
って・・・(汗)
日本語で点滴の事を「静脈路」とも言い、英語では「intravenous line」と書きます。
だから、たぶん前半がドイツ語で「血」を意味する「ブルート」になり、後半が英語で「路」を意味する「ライン」になった、ハイブリッド用語だと思われます
こんな感じで、病院や地域によって英語を使ったり、ドイツ語を使ったり、妙なハイブリッド用語を使ったりしてるんですね〜
正しい用語を使うという意識というより、同業者間での「業界用語」の側面が色濃く反映しているのだと思われました。
インターネット上でみられる「医療者間で使われるドイツ語隠語の造語法に関する考察」という資料がわかりやすく説明していると思うので、興味のあるかたはチェケラしてください
のりのり麻酔科医は2つのブログランキングサイトに登録しています!!
「いいぜ!」「もいっちょ、いいぜ!」をそれぞれ応援クリックお願いします!!
クリックすると、それぞれのランキングサイトにジャンプしてボクに票が入ります!!
得点が増えると、超がんばれます(笑)!!お願いしま~す!!(1日1回有効です)
ありがとうございました~!!!!
ぶわっ
tag : なるほど
- 2013-08-16 :
- 病院 :
- コメント : 49 :
- トラックバック : 0
- 個人情報について
- 当ブログでは、日常の麻酔業務に関するエピソード風の記事を多数紹介しています。 個人情報保護の観点から、「事実を元にしたフィクション」としてデフォルメしている部分がありますので、あらかじめご了承ください。
- 手術が決まった方へ・・・
- 医師ブログランキング
- のりのり麻酔科医のお気に入り記事
- ※2013年7月2日更新♪
- カテゴリ
- タグリスト
- コメント一覧
- PR
- PR
- PR
- PR
- ボクは「Specialist vent」という商品を使っています。少しムレますが、血液や注射針から足が守れます!
- ↑” Specialist vent ”は「ワークシューズ」から見れます!!