fc2ブログ

プロフィール
メールはこちらから!

お名前:
あなたのメールアドレス:
件名:
本文:

カレンダー
<
>
- - - - - - -
1 2 3 4 5 67
8 9 10 11 12 1314
15 16 17 18 19 2021
22 23 24 25 26 2728
29 30 31 - - - -

全記事

最新記事
月別アーカイブ
アンケート
アンケート
アンケート
アンケート
アンケート
アンケート
アンケート

自己診療


のりのり麻酔科医は只今2つのランキングサイトに登録しています。
記事の最後のバナーを1日1回クリックして頂けると票が入ります。
皆様のお陰でランキング上昇中です!!ありがとうございます!!
でも・・・もっともっとランキング上位になりたいんです!!(泣)
お手数をおかけしますが、「いいね」感覚で、応援クリックをよろしくお願い致します

  


関東地方のボクの住む地域では、道路の雪がだいぶ溶けてきました。

まだ日陰は雪があるので注意が必要ですが、今日はいつも通りのスムーズな通勤と帰宅ができたので、ホッとしました


さて、以前に「医者は自分の診察をしちゃだめなんですか?」というご質問をブログ読者の方に頂いたので、今日はこのテーマについて調べてみました♪

はっぱさん。情報提供ありがとうございました


「医師は自分の診察をしちゃだめなのか?」という疑問自体が「?」の方もいらっしゃると思うので、少し説明します。

とりあえずは分かりやすく、診察ではなくてお薬の処方についてです。


ちゃんと調べた事はなかったんですが、医師になってからずっと「自分で自分の薬を処方できない」というのを「慣習」として知っていました。


誰かに教えてもらったという覚えもないのですが、風邪や持病の薬を処方するのに、自分で書いた処方箋ではだめだから・・・と自然に同僚や友人に書いてもらっていたのです(汗)。

いや、診察もちゃんとウケてますよ(笑)本当に♪(←そうじゃないと、「無診療治療」になっちゃうから〜☆)



周りの医師もそうだったので、特に疑問も持ったことがなかったんですね〜(汗)

改めて聞かれると・・・たしかに・・・なんで自分で自分の薬はだしちゃだめなんだろうな〜って(笑)

自分のことは自分が一番分かる感じがするんだけどな〜?!



まあ善は急げ?なので、早速Googleさんで調べてみたんですが・・・

おお!これはいいかも!!というPDFを発見♪


「保険診療の理解のために(平成24年度医科集団指導用テキスト)」厚生労働省 北海道厚生局

というものです。


ざざっと読んでみて分かった事は・・・

(1)医師が自分で自分の診察をすることを「自己診察」という。
(2)「自己診療」を保険診療として行うことは認められていない。
(3)(1)(2)は、厚生労働大臣が定める「保険診療を行う上で保険医療機関と保険医が遵守すべき事項」
  → 療担規則(正式名称 : 保険医療機関及び保険医療養担当規則)に規定されている。



ってことらしいです。

ちょっと難しい言葉が多いですが、「自分の診察は保険診療上はダメ」ってことみたいですね。

保険診療=みんなで払っている保険からまかなっているから、自分がかわいくて仕方のない医師が自分に好きなだけ好きな薬を出したり、不適切で過剰な診療をしたりしないように!!ってことでしょうね(笑)


裏を返せば、全額自費の診療なら、自分で自分の診察をしてもオーケーなのでしょう

ブラックジャックさんみたいに自分で自分のお腹を手術したら、保険がきかなくて大変だってことですね(汗)

全国の医師のみなさん。自分の手術は「自分以外のお医者さん」に任せましょう!!(笑)


・・・っていうか、ブラックジャックは医師免許をもっていないから、はじめから保険診療ができませんけどね〜



のりのり麻酔科医はブログランキングのさらに上位を目指しております!!
下の2つのバナーをポチッとご協力お願いいたします!!(泣)



人気ブログランキングバナー大2

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ


ありがとうございましたぁ〜!!!!!ぶわっ




<自己記事評>

保険診療は保険医登録をした医師が行う事ができます。保険医に登録するためには医師免許が必要なので、スーパー無免許医のブラックジャックさんは「保険医登録」ができず、保険診療ができない。というか、医者の免許を持っていないので、医師法違反で逮捕されます(笑)

今回の記事を書くのにネットクルージングをしていたら、「無医村の離島の医師は自分に自己診療できるのか」といった趣旨の疑問が扱われていました。結論はたぶん保険診療はだめ。ということになると思うんですが、もしそうならそれって超厳しいですよね(汗)無医村に行った医師は自分だけ誰にも診察をしてもらえないなんて・・・(泣)

関連記事
スポンサーサイト



tag : なるほど

コメント

Secret

なるほど☆

私も医療事務管理士の民間の検定を取得し、経験もあるため、「医師が自分の処方箋を書いてはいけない」と知っては居ました。
職場の病院でも、喘息持ちのドクターが自分で処方を決め記入もし、他のドクターに処方箋とカルテにサインだけ頂いてました。
医療事務管理士の勉強を始めた時に決定的に「ブラックジャック先生は何故逮捕されないのか?」と気になってましたσ(^_^;)漫画を真面目に読んで行けば逮捕歴が有ったりするんですかね?f^_^;

私は医師でも看護師でも無いですが、検査内容で先生が何の病名を疑ってるとか分かってしまいます。
普段は大人しくしてますが、以前に白血病の疑いが出た時に、ドクターが私本人に言いにくいかと思い、検査結果みて直ぐに「私、白血病かもですね…?」と聞きました…σ(^_^;)
本当は看護師免許欲しかったけど、親の都合で幼稚園教諭と保育士資格取りましたが…「幼稚園教諭免許持ってます。子供が嫌いです」と言った時の周りの反応が楽しいです。笑
今も看護師免許欲しいし、成りたい気持ちはありますが、保険とかレセプトが楽しいから良いですけど…(・Д・)★
医療事務の検定の時、「書くのが大変だから、麻酔は出ません様に!」と願ってました〜☆

今日の「いいとも」で結構ノースリーブス、出てましたよ〜★こじはるチャンは「男の人のネクタイ緩める仕草が好き」って言ってた気がします〜★
のりのり先生はスーツの機会が少ないんですよね?ネクタイ緩める練習してみてください☆笑

ありがとうございます

のりのり先生、お答えいただき、ありがとうございます。
忘れないでいて下さって、嬉しいです!!

どんなスーパードクターも、自分自身を診察出来ないし、処方箋も書いちゃダメという事なんですね~(^_^;)

開業医の先生なんかは、保険請求せずに色々なさっているような気がしますが…

それに離島問題まであるなんて、法律は何か抜け落ちている部分がありますね。
のりのり先生のおかげで、疑問が解決しましたo(^-^)o

(*´ー`*)なるほど~

医療制度にしても介護保険にしても法律って融通効かなくてガッチリカチカチな感じですよね。確かにみんながみんな正しい事をするわけでなく、悪いことをする人のが多かったりするわけで…

かといってブラックジャック的な神の手を持つ医師に出会うなんて奇跡に近い。ワイルドDrならいるけどね♪

介護保険では市町村によって 解釈違うんですよ。いきなり呼び出され指導されたり、A市はいいのにB市はダメ…とか。ハッキリしろよ!!とフンフンしてます。

ワイルドDrはトリガーポイント自分で刺したものの注射器を押せずに看護師さんに押してもらったらしいです…ワイルドだろぅ?

のり先生、トリガーポイント自分で刺したことあります?

先生おはようございます♪

先生、雪大変だったみたいですね~…。
遅ればせながら、お見舞い申し上げます☆

札幌も、今季は雪がいきなり本気降りしたので、当初は、朝高速通勤(市内通勤割引で200円なんです)してるのに、2時間かかったりしてげんなりしてました~。本当不毛な時間ですよね…。

学校でも、雪害対策マニュアルがあったり、試験も近づいてるので、雪国ならではに、まだ何かと気を使う日々です。
(私的には、雪は特に悪くないので、「雪害」は言い過ぎじゃないかと思うのですが…)

ところで、今職場では人事評価の管理職面談がぼちぼち始まってるのですが、お医者さんも「評価制度」とかはあるんですか?
ちなみに私の職場では、目標シートなるものに、各項目ごとに目標、具体案や達成状況、課題等を書き、それに基づき説明させられます。
公立私立の違いや、開業医だったりで色々あるとは思いますが、差し支えない程度に教えて下さ~い♪

無医村

医者は自分で診療できない事情がお国にあったのですね。国=国民で平等でないといけないから、自然な事な気がします。

体調不良なら、他の医師に任せた方が楽ですか?程度によりますが・・・しんどいのに、自分治療って・・・ブラックジャックでもピノコがいたからこそですよ(笑)

無医村のお医者さんには特例措置が必要ですよね~☆自腹ならいいのか・・・。遠くまで、診てもらう交通費もかかります。Dr.コトーはどうしてたのかしら?

のりのり先生 こんにちは\(^o^)/
本日から学年閉鎖になりました…13クラス中8クラスが学級閉鎖です
インフルとノロの脅威1時間だけ授業を受けたら帰って下さいと言われました
自分で診察できないんですね
無医村に行った医師って
どうしているんでしょうね?

この休み期間 どうしましょ とりあえず 遊びに\(-_-)
最近買ったらipodtouch5弄ってゴロゴロしてます(笑)勉強しますが…

初めてであのようなコメントしてしまってごめんなさい。返信してくれて嬉しかったです。
専門分野じゃないのに分からないのは当たり前ですよね!コメントした後に気付きました。
明日病院の予約をしました。
結果など分かったらまたここにコメントさせてもらいます。
心配、ご迷惑おかけしてすいませんでした!

友里さんへ

>友里さん
いつもコメントありがとうございます!!

> 私も医療事務管理士の民間の検定を取得し、経験もあるため、「医師が自分の処方箋を書いてはいけない」と知っては居ました。
> 職場の病院でも、喘息持ちのドクターが自分で処方を決め記入もし、他のドクターに処方箋とカルテにサインだけ頂いてました。
> 医療事務管理士の勉強を始めた時に決定的に「ブラックジャック先生は何故逮捕されないのか?」と気になってましたσ(^_^;)漫画を真面目に読んで行けば逮捕歴が有ったりするんですかね?f^_^;


たしか・・・証拠不十分で普段は逮捕できなくて、それでも何度か警察にはつれていかれましたが、お偉いさんの親族の手術をすることになったりとかして、その都度見逃されてたんじゃなかったかな〜?!


> 私は医師でも看護師でも無いですが、検査内容で先生が何の病名を疑ってるとか分かってしまいます。
> 普段は大人しくしてますが、以前に白血病の疑いが出た時に、ドクターが私本人に言いにくいかと思い、検査結果みて直ぐに「私、白血病かもですね…?」と聞きました…σ(^_^;)
> 本当は看護師免許欲しかったけど、親の都合で幼稚園教諭と保育士資格取りましたが…「幼稚園教諭免許持ってます。子供が嫌いです」と言った時の周りの反応が楽しいです。笑
> 今も看護師免許欲しいし、成りたい気持ちはありますが、保険とかレセプトが楽しいから良いですけど…(・Д・)★

すごいですね!!たくさん資格をお持ちなんだ!(驚)

> 医療事務の検定の時、「書くのが大変だから、麻酔は出ません様に!」と願ってました〜☆

麻酔は書くのが大変なんですね?!(笑)

> 今日の「いいとも」で結構ノースリーブス、出てましたよ〜★こじはるチャンは「男の人のネクタイ緩める仕草が好き」って言ってた気がします〜★

やっぱり麻酔中でみられませんでした(泣)

録っておくのもおくのも忘れました(汗)・・・ばかばか・・・ボクのバカ(泣)

そうなんですか!!こじはるはそういうのが好きなんですか!!

> のりのり先生はスーツの機会が少ないんですよね?ネクタイ緩める練習してみてください☆笑

そうですね(笑)一年に数回しか着ません・・・(汗)

練習してみます♪

はっぱさんへ

>はっぱさん
いつもコメントありがとうございます!!

> のりのり先生、お答えいただき、ありがとうございます。
> 忘れないでいて下さって、嬉しいです!!

いつか調べようとメモしておいたんです♪

ボクも勉強になりました!!ありがとうございました♪

> どんなスーパードクターも、自分自身を診察出来ないし、処方箋も書いちゃダメという事なんですね~(^_^;)

保険診療するなら・・・ですけどね♪(笑)

全額自費なら大丈夫です(笑)

> 開業医の先生なんかは、保険請求せずに色々なさっているような気がしますが…

「自費」だといいんですかね?!

> それに離島問題まであるなんて、法律は何か抜け落ちている部分がありますね。
> のりのり先生のおかげで、疑問が解決しましたo(^-^)o

離島の先生には是非特例が欲しいですよね〜(汗)

みみすけさんへ

>みみすけさん
いつもコメントありがとうございます!!

> 医療制度にしても介護保険にしても法律って融通効かなくてガッチリカチカチな感じですよね。確かにみんながみんな正しい事をするわけでなく、悪いことをする人のが多かったりするわけで…
> かといってブラックジャック的な神の手を持つ医師に出会うなんて奇跡に近い。ワイルドDrならいるけどね♪
> 介護保険では市町村によって 解釈違うんですよ。いきなり呼び出され指導されたり、A市はいいのにB市はダメ…とか。ハッキリしろよ!!とフンフンしてます。

解釈で変わるっていうのが良い方向にいけばいいですけどね(笑)

> ワイルドDrはトリガーポイント自分で刺したものの注射器を押せずに看護師さんに押してもらったらしいです…ワイルドだろぅ?
> のり先生、トリガーポイント自分で刺したことあります?

自分ではないです(汗)

別にトリガーポイント注射が必要な痛い所もないんですが(笑)、一度経験で同僚にやってもらったことはありますよ☆

虫さされに局所麻酔薬を自分でやってみたことはありますね(笑)かゆみは止まったんですが、足の甲だったので注射の痛みのほうが辛く、二度とやりませんでした(笑)

ゆりこさんへ

>ゆりこさん
いつもコメントありがとうございます!!

> 先生、雪大変だったみたいですね~…。
> 遅ればせながら、お見舞い申し上げます☆

ありがとうございます(泣)

ボクたちはあんまり雪になれてないので、積もるくらい降ると大変なんですよね(汗)

> 札幌も、今季は雪がいきなり本気降りしたので、当初は、朝高速通勤(市内通勤割引で200円なんです)してるのに、2時間かかったりしてげんなりしてました~。本当不毛な時間ですよね…。

あら〜!!それは大変ですね・・・(汗)

> 学校でも、雪害対策マニュアルがあったり、試験も近づいてるので、雪国ならではに、まだ何かと気を使う日々です。
> (私的には、雪は特に悪くないので、「雪害」は言い過ぎじゃないかと思うのですが…)

試験の日に雪で予定が変わると、生徒さんが可哀想ですね(泣)

> ところで、今職場では人事評価の管理職面談がぼちぼち始まってるのですが、お医者さんも「評価制度」とかはあるんですか?

自主規制的にやっている職場もあるかもしれませんが、国の制度としてはそういったものはありません。

勤務医はサラリーマンですから、常識的に上司の眼を気にするというはありますよ。(笑)

患者さんにはいつも評価されている気持ちでいますしね☆

> ちなみに私の職場では、目標シートなるものに、各項目ごとに目標、具体案や達成状況、課題等を書き、それに基づき説明させられます。
> 公立私立の違いや、開業医だったりで色々あるとは思いますが、差し支えない程度に教えて下さ~い♪

そういうのは聞いた事がありませんね・・・(汗)

各個人が自然にそういった目標をたてて精進してますし、

シートに書くような「長期的な目標」というより、毎日こなさなきゃいけないルーチンワークや勉強しなきゃいけない「短期的な目標」が多すぎて、シートがあっても書ききれないかもしれません。

あえて長期的な目標というと、「〜専門医をとる」とかかなと思いますが、それを提出するような機構はボクの医局にはありません♪

いいことか、悪い事かはわかりませんけど・・・(汗)

ゆめまろさんへ

>ゆめまろさん
いつもコメントありがとうございます!!

> 医者は自分で診療できない事情がお国にあったのですね。国=国民で平等でないといけないから、自然な事な気がします。

不正がしずらいようになっているんですね〜☆

> 体調不良なら、他の医師に任せた方が楽ですか?程度によりますが・・・しんどいのに、自分治療って・・・ブラックジャックでもピノコがいたからこそですよ(笑)

手技は自分でやらないと思いますよ(笑)点滴くらいならできますが・・・(汗)

> 無医村のお医者さんには特例措置が必要ですよね~☆自腹ならいいのか・・・。遠くまで、診てもらう交通費もかかります。Dr.コトーはどうしてたのかしら?

さすがに、すんごい具合が悪くなったらさすがに島をわたって診察を受けるんでしょうね・・・本当に大変ですよね。

サクラさんへ

>サクラさん
いつもコメントありがとうございます!!

> のりのり先生 こんにちは\(^o^)/

こんにちは〜♪

> 本日から学年閉鎖になりました…13クラス中8クラスが学級閉鎖です

ええ〜!!(汗)大変だそりゃ・・・

> インフルとノロの脅威1時間だけ授業を受けたら帰って下さいと言われました

帰って家にいましょうね(汗)

> 自分で診察できないんですね
> 無医村に行った医師って
> どうしているんでしょうね?

そうなんですよ(汗)まあ保険診療が必要な高度な医療は自分自身でできなさそうなので、お薬くらいは融通をきかせているのかな?

> この休み期間 どうしましょ とりあえず 遊びに\(-_-)
> 最近買ったらipodtouch5弄ってゴロゴロしてます(笑)勉強しますが…

いやいや(汗)外でもうつるかもしれないので、家で勉強してからiPod touchで遊んでいてください(笑)

みこさんへ

>みこさん
再びコメントありがとうございます♪

> 初めてであのようなコメントしてしまってごめんなさい。返信してくれて嬉しかったです。
> 専門分野じゃないのに分からないのは当たり前ですよね!コメントした後に気付きました。
> 明日病院の予約をしました。
> 結果など分かったらまたここにコメントさせてもらいます。
> 心配、ご迷惑おかけしてすいませんでした!

それはよかったです(汗)お役に立てなくて申し訳ありませんが、専門外の事に無責任な発言をするのもイヤで・・・(泣)

また気が向いたらお立ち寄りください☆お大事にしてください〜!!

<スポンサーリンク>

decoboko.jp

個人情報について
当ブログでは、日常の麻酔業務に関するエピソード風の記事を多数紹介しています。 個人情報保護の観点から、「事実を元にしたフィクション」としてデフォルメしている部分がありますので、あらかじめご了承ください。
手術が決まった方へ・・・
医師ブログランキング
のりのり麻酔科医のお気に入り記事
カテゴリ
タグリスト

コメント一覧
 
PR
PR
価格.com ブロードバンド
PR
PR
宿・ホテル予約ならじゃらんnet
ボクは「Specialist vent」という商品を使っています。少しムレますが、血液や注射針から足が守れます!
クロックス オンラインショップ